伊佐沼堰 (埼玉県川越市川越~伊佐沼) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

第二合併橋から東に見えたもの、それは…

 

 

 

 

 

 

なんぞアレ!?

これまで見たことない構造物がそこにはあった。これはもちろんズームしてるので肉眼ではさらに正体不明。あれはヤバイぞと。

 

 

 

 

つうわけで、第二合併橋を後にして、

やってきました~。場所はこちら

 

ハイハイ、やっぱりこれは堰ですな。現役なのかは疑問だが。いやしかし、このビジュアルよ。ヤバない?

 

 

 

 

で、わたくしまたも発見してしまった(こればっかり)堰の歩廊部分側面に、文字が刻まれていることを。

 

一番奥のスパンには

「伊佐沼堰」。第二合併橋と違い、今度は右書きだ。

 

 

 

 

中央のスパンには

「昭和六●」。●が判読不能だが流れ上「年(を意味する漢字)」でないとおかしい。

 

 

 

 

そして手前のスパン。

「四月竣功」。

 

伊佐沼堰 昭和六年 四月竣功。まあ何と行き届いた計らい(笑)。この規模の物件においてはおしなべて現場で得にくい情報が、こうもクッキリハッキリと示されて嬉しい限り。それも単に文字を刻むではなく、扁額っぽい感じで設えてあるのがニクイ。

 

 

 

 

第二合併橋より28年先行してつくられた伊佐沼堰、

もちろんこの姿がオリジナルかどうかは断言できないが、

 

 

 

 

情報が刻まれた歩廊部分のコンクリートと経年感が変わらないことから、

おそらく当初からこのデザインなんだと思う。

 

 

 

 

橋梁ではないけれど、

これもまた昭和の混凝土物件の魅力あふれる物件。

 

 

 

 

加工しやすく整形しやすいコンクリートの美点を活かしたこの軽やかなデザイン、

見てるだけで楽しくなる。

 

アーチの上面にはいくつか穴が開けられていて、もしかしたらスルースゲートの巻き上げ設備みたいなものがあったのかもしれない。ていうか今さらだけど、水切りが尖ってるから、こっちが上流側になるのね。

 

 

 

 

堰上から遠望する、第二合併橋。

こういうロケーション、どこか滋賀っぽくて落ち着くのよね~。そういえば埼玉と滋賀って、後に某映画でフィーチャーされたカップリングですやん。

 

 

 

 

ようやくはっきり書ける、上流右岸側より。

やっぱり、現役じゃないよなあすでに。

 

 

 

 

いや~しかし、

なんぼ見ても飽きないね!

 

 

 

 

個人的にもっとも萌えたのが、

この「ぴょこん」。めっちゃカワイイ~(病再来

 

 

 

 

最後に遠望で、

伊佐沼堰と第二合併橋のツーショット。

 

はるばる歩いてきただけの価値がある、素晴らしいものを見せてもらった。

 

 

 

以上。