自分でも思い入れの強い記事のひとつである、「飛水峡の飛騨川右岸歩道」。未読の方はぜひ先にご覧いただきたい。
で、5回にわたって連載したものの、道の正体に関してはわからずじまいとなっていたのだが、このほどみんな大好き「道との遭遇」公式YouTubeチャンネルにこの道のことが上がっててビックリした。早速見てみたら…どうやら正体が判明したようだ。
念のためリンクも。
結論からいえば、やはりわたくしも第一に推していた「白川街道の旧道」が正解なようだ。トリさん(石井あつこさん)が近隣の方に聞き取って確認されているので間違いないだろう。馬車などの普及で道が手狭となり、現在の左岸の白川街道が開かれたのが明治28年ということで、その前身となる道なので、ガチな古道だったわけだ。
なぜ先に右岸歩道が開かれたのかといえば、日当たりがよく、雪も溶けやすいためとのお話を聞き、思わず唸った。なるほどね~…。
いやまあ、スッキリした。…が、ひとつだけ気になったこと。
動画の中でトリさんがこの道について「3年くらい前に訪ねたことがあるんですけど」といってるのだが、この動画が撮影されたのがいつなのか不明なので、2020年9月22日に訪問したわたくしよりも先なのか後なのか、そこが気になっていて。…ええ、器の小さな男ですから…(笑)。
ちなみに記事公開は、ウチには珍しくわずか一週間後の9月29日。いかにこのネタにテンション上がってたか、わかろうというもの。
いや、まあ先んじてた方が嬉しいのもあるけど、わたくしの記事を見て行ってくれたんだったらもっと嬉しいな、とかね。
てなわけで、トリさんありがとうございました(勝手にお礼)。