大倉隧道(廃)【2】(鳥取県西伯郡伯耆町大倉) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【1】より続く。

 

 

 

…ハッ!ここは!?

 

…強く念じた結果、どうやらテレポーテーションを発動したようだ。こんなイリュージョンできるんですか(笑)。何はともあれ、これ幸い。洞内をチェックしながら進んでいこう。

 

 

 

 

 

長さは…めっちゃ長いわけでもないな。

「平成16年度道路施設現況調査」によれば、延長は130m。そして幅員は3.0m、有効高は3.6mとなっている。完成年は、昭和43年と。

 

 

 

 

 

内壁は、

完全にコンクリート巻き。のっぺりとした壁が続いている。

 

 

 

 

 

路面…というより床面と呼びたくなる感じの、

コンクリート舗装…かこれは?アスファルトでないため、なんか未成っぽい雰囲気まで醸し出している。もちろん実際はそうじゃない。

 

 

 

 

 

「現役物件だと思って来た」と書いた通り、近年までこの隧道は使われていたはずで、ストビューでは2014年7月時点の現役の姿が拝める。

…って、これ良く見てなかったので記事を書く今になって見てるのだが、やっぱ元はポータルがあったんだ!崩落した破片は気づかなかったが、片づけられたのか。

 

もしかして、ポータル崩落を受けて隧道が放棄されたのかもしれないが、軽く調べた限りでは、具体的な閉鎖のタイミングはわからなかった。

 

 

 

 

 

なんにせよ、少なくとも9年前はまだ現役だったこの隧道、

こうした照明が何か所かに設置されていた。もう少し時が経てば、落下してしまうんだろうな。

 

 

 

 

 

後はこんな感じのよくわからない穴があったりしたが、

全体的には特筆すべき点なし。おしなべての~っぺり。言い換えれば、やはり素人目には特に問題なさそうに見えた。

 

 

 

 

 

ポータル崩落との関連はわからないが、

なんで閉じてしまったんだろう。

 

最終回に述べるが、今使われている峰越えの道よりもだいぶ近道となる。改修して使う選択肢はなかったのかな。

 

 

 

 

 

テレポーテーションの結果、この位置で拝むことができた

鉄板の構図。この状況となっては貴重か。

 

 

 

 

 

隙間からこの先の景を。

こちらは西側で日が当たりにくいためか、植生は全然問題なし。道は右カーブして下って行っている。

 

 

 

 

 

ここで大人しく撤収しようと思ってたら…

いやいやいやいや…(笑)。

 

 

 

 

 

ちょ待ってちょ待って~。

アカンよこの情報量は。囚人よろしく鉄柵ごしに指をくわえて見ているだけとか、ナイでしょうよ。

 

 

 

 

 

 

ーん…。

 

 

 

 

 

 

テレポーテーション、またも発動!

 

これ、ちょっと疲れるんだが…(笑)。しかしここの情報量は看過できなかった。

 

 

 

 

 

まずは扁額。

隧道名の上には、「昭和43年2月竣工」とある。道路施設現況調査のデータと合致する。

 

 

 

 

 

さて…

順にチェックしていこうか。

 

 

 

【3】に続く。