2023年4月19日に敢行した、羽村~青梅・地味~ズツアー。まあマジで地味だったので(笑)この日のネタはやってなかったが、まあメインターゲットからでも記事にしておこうかと。
はい、こちらそのメインターゲット遠望でございます。
ん?どこかって?あの青春っぽい三人組の学生さんがおるところですよ。
はい、こちらなんだが、
どうでしょうか~。これ、メインターゲットなんですけど。
ここは事前にQ地図様で見つけていたところで、なんといっても目を引いたのは、1894(明治27)年というその完成年。けっこう期待して参りました!
その正体は、
JR青梅線を跨ぐ、跨線橋。場所こちら。
青梅線の前身である青梅鉄道が立川から青梅まで開通したのが、まさにこの跨線橋と同じ1894(明治27)年。つまり、青梅鉄道開通と一体で整備されたものだということに。
そんな出自の、
ごらんの通り古レール橋なんだが…うーむ、思ってたほどオーラがないぞ(笑)。その分、地味なんだなこれが。
台帳に明治生まれとして載っているなら、古レール製橋脚はオリジナルなのかもしれないが、桁は架け直されてる感がある。どうなんだろうか。
とりあえず、
北側のカフェはカワイイ。
橋上から望む、西側。
写真だと見えないが、もうすぐそこが青梅駅である。
渡って、北側より。
そうそう、親柱的なものが四隅にあったけど、どれにも情報ナッシンだった。よって橋名もQ地図様より。
うーん、全然悪くないんだけども、
なんだろう、決定的にオーラないなあ。その残念具合がむしろ愛しい(笑)。
最後に、ちょっとだけ引きで。
例の可愛らしいカフェ(ちなみに、ハインラインの名作小説と同じ名前のお店)、この写真だとやってないように見えるだろうが、ちゃんと開店中。なかなかいい雰囲気だった。
地味だったひとつめに続き、期待したふたつめのメインターゲットもやはり地味。思わずこのカフェで休憩したくなったっけ(笑)。いや、寄ってもよかったな。
以上。