三島・源兵衛川のホットスポット【5】~三石神社の石造掛樋 (静岡県三島市本町~広小路町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【3・4】より続く。

 

 

眼鏡橋から上流を望むと、

ホットスポット最後の物件がすぐそこに。待っておれ。

 

ちなみに、さらに上流に見えている櫓みたいなものが、【1】の橋名となった「時の鐘」である。

 

 

 

 

 

さて、最後の物件へは、神社の社殿を回り込んでいく感じになる。

この左手の窪みも実に気になる。埋められた暗渠的な、てきな。モノがモノならホットスポットにさらに一件加わってたかもしれないな。

 

…てかこれ…不覚にも今さら気づいた。何にって?それは最後に書くことにしよう。

 

 

 

 

 

で、回り込んできた社殿に正対。

写真では右側から来たことになる。

 

 

 

 

 

石造の扁額には、

「三石神社」と陽刻されている。

 

 

 

 

 

さっそく鳥居脇から覗き込む。

これはかなり…いいものですぞ。

 

石造の掛樋(水路橋)である。しかも三径間もある、かなり立派なものだ。

 

 

 

 

 

さらっと石造と書いたが、

ぶっとい石柱を凹型に刳り貫いて造り上げている。めちゃめちゃ労作だ。かつて街中に張り巡らされていた水路の遺構なのだろうか。

 

もはや現役ではないっぽく、対岸(定林寺というお寺)側は閉塞されているのがわかる。そしてこちら三石神社側には、屋根が取り付けられているのがまた興味深い。

 

一枚上の写真もよく見ていただきたいのだが、神社寄り下流側に切り欠きがある。これは破損ではなく、必要に応じて水を源兵衛川に逃がす水落としだったようだ。ちゃんと板を差し込むスリットが彫られていた。

 

 

 

 

 

まったく同じ場所で、ここまでのホットスポット全景を。

この日の撮影は全てスマホだが、今思えば広角モードのタテアングルで撮影したら、足元の石造掛樋まですべて収まったかもしれない。

 

よく使ってるくせになぜ思いつかなかったんだねキミぃ~(久々)

 

 

 

 

 

年代は不明だし、これまた何の説明板もないけど、

どっこい、素晴らしい土木遺産だと思う。

 

 

 

 

 

さて最後に、記事冒頭を書いてるときに至ってようやく気づいたことを。

 

もう一度同じ写真を貼るが、

気になったこの左側の窪み。これまさに、石造掛樋の延長線上にあるじゃないの!

 

 

 

 

 

Google Mapの航空写真モードで確認いただきたい。

三石神社を挟んで、石造掛樋と窪みが一直線上に位置しているのがわかると思う。

 

埋められた暗渠の跡っぽいな、とか現地で思ってたくせに、なぜか結びつけて考えなかったが、石造掛樋で源兵衛川を越えた水は神社下をくぐり、さらに駿豆線下を抜けてさらに西へと続いていた…ように写真では見える。

ていうことはだ、この埋められた暗渠であろう部分も、やはりステキな物件だった可能性が高いと思わんかねキミぃ!(二回目)

 

 

…うーむ、できるものなら掘りたい(ボソ

できるわけないやろ

 

 

 

 

 

暗渠の延長線上と思われる、駿豆線の西側からの様子も貼ってみる。

この感じだと、少なくとも線路の西側では、(往時のままかどうかはともかく)暗渠は現役で存在してるっぽいな。

 

 

 

以上、世の中の99.5%の人にはどうでもいいであろうものたちに反応しまくった、わたくし的ホットスポットをご紹介いたしました。三島市、大いに気に入った。