黒蔵谷へなちょこアタック顛末記【2】 (和歌山県田辺市本宮町静川) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【1】より続く。

 

 

 

今登ってきた斜面を見下ろすと、

こんな感じ。手がかりは多いけど、とにかく滑りやすかった。

 

 

 

 

 

おおよその現在地こちら(マピオン地図ではここ)

地形図を見れば、これより上流側ではもう登れなさそう。この直登で正解だった。

 

 

 

 

 

さて、ここで改めて大事なことをご説明。

 

今立っているこの平場(=点線道)、

実は単なる登山道などではなく、かつての森林鉄道の路盤跡。なんなら、対岸の安川大塔川林道(ノートさんを停めてる林道)も同様である。

 

林野庁の「国有林森林鉄道路線一覧表」データによれば、安川大塔川林道の前身である「大塔林道(林道とあるが林鉄のこと)」は、1910(明治43)年開設と全国的に見てもかなり早い時期に敷設されたようで、廃止は1959(昭和34)年。延長は13,870mとある。

そしてここ、「大塔支線」の開設は、かなり下って1953(昭和28)年で、廃止は本線である大塔林道と同時。つまりはたった6年しか存在しなかった、超短命な線区だったのである。そして延長は700mと、こちらも短い。

 

大塔林道は先述の通り道路に転用され、安川大塔川林道として通行可能(この日この後でたっぷり堪能した)だが、かたやこちら大塔支線はこの状態。かつての本線である安川大塔川林道との接点であった橋も失われ、孤絶状態で放置されている。

 

 

前説としてはこのような感じ。実にそそる設定(笑)ではあるが、師匠が訪問してから11年が経過、状況は予断を許さない。慎重に探索し、無理はしないことを肝に銘じた(またしてもフラグ・笑)

 

 

 

 

 

つうわけで、早速に進軍開始したいところだがまずは、

大塔川に架かっていたはずの橋の痕跡を探しに行ってみる。

 

 

 

 

 

すぐになんか見えてきたが…

ええ~。

 

 

 

 

 

なんでここに

ビールケース?

 

このロゴを見るに、最近のものではないがめっちゃ古いわけでもなさそうだ。誰が何のためにこんなもん持ち込んだ?謎。

 

 

 

 

 

で、その先ほどなくで

路盤跡は少々広くなった。

 

もうあの先が大塔川のはず。いろんなアイテムが一気に目に入ってきたので、順に見ていこう。

 

 

 

 

 

まず手前。

それなりに古そうだ。

 

 

 

 

 

そしてその先、

木に何か貼られているのと、突き当りには…よく見るやつ?

 

 

 

 

 

木のやつは、

植物採取禁止の警告。

 

 

 

 

 

突き当りのは、やはりこれ。

鳥獣保護区の標識だった。

 

 

 

 

 

それに隠れるようにあったコイツがナイス。

火の用心 by 林野

 

「廳」はもちろん「庁」の旧字。これはどうも…林鉄現役時のものじゃないか!?前身の林野局から林野庁という名称に変わったのが1949(昭和24)年と、ちょうどこの線区の現役時にピタリとはまるので、そうであっても不思議はないと思う。

 

 

 

 

 

で、この鳥獣保護区標識の先はもう大塔川の断崖なのだが、

足で踏んでるコイツ…怪しいな。

 

 

 

 

 

サイドから見てみて…ビンゴでしょこれ。

かつての橋台に間違いないと思う。

 

「かつての」と言っても、林鉄時代のものか、廃止後に新たに架けられたものか。そのあたりは一切不明ながら、林鉄橋梁だったとしたならけっこうなスケールの橋梁だったと思われる。たぶん木製…たぶん上路トラス…知らんけど…(笑)。

 

 

 

 

 

その脇から、

明瞭な踏み跡が大塔川へと下って行っている。

 

おそらく本来はこれが(失われた橋を補完する)正規ルート。師匠も確かここから登ってきたはずだ。

 

 

 

 

 

色々スッキリしたので、

戻ろう…としたところで、はっけーん。

 

 

 

 

 

上の写真で見切れているが、黄色矢印の方向に…

ぶっ倒れた標柱。

 

 

 

 

 

ある面には

ひと文字、「山」と。

 

 

 

 

 

で、その裏(に当たる面)には…なんだ?

「0六」(ゼロロク、っすよね?)は明瞭に判読できるが、最初の数字が「一」にも「二」にも、見ようによっては「三」にも見えるという…(笑)。でもたぶん「二」かな?

 

何の数字だろうこれ。普通に考えればキロポストって思いたいところだが、この大塔支線の延長はたかだか700m、しっくりくる数字ではない。

 

ちなみに大塔支線の延長がこれっぽっちではなかったことは、すでに師匠のレポで知っちゃっているのだが、さりとて最低でも「一0六」に達するほどだったとも思えないしなあ…。結局よくわからんままだ。

 

 

 

 

 

この謎標柱の位置からは、

先ほどの橋台の逆サイドがよく観察できたが、こちらは比較的よく石積みが残っていた。

 

 

 

 

 

アイテム豊富だった、かつての橋詰。

これを後にし、いよいよ探索本番、待ったなし!時刻は11時12分。

 

 

 

 

 

【3】に続く。