下島橋 (岐阜県高山市荘川町町屋) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2019年11月3日、六厩川橋アタックの翌朝。この午前中は、RKパパさんにご案内いただいての荘川名所めぐり(謎)。

今宵ご紹介するのは、すでに記事にしている尾●郷の吊り橋とはまた違った意味で、教えてもらわないと絶対に行くことはなかったであろう物件。

 

 

 

それが、こちら。

集落の中の生活橋だが、なんと木製!

 

場所はこちら。さすがにこういうところまでは、知っていないとなかなか踏み込まない。教えていただき感謝!

 

 

 

 

 

お名前は、

下島橋。

 

 

 

 

 

左の親柱には

「町屋川」と。

 

 

 

 

 

上流側からのサイドビュー。

うーむ。まんま木橋だ。

 

しかし下部構造は違うような。対岸におあつらえ向きのものが見えるんで、後でチェックだ。

 

 

 

 

 

橋上から望む、

上流方向。

 

 

 

 

 

そして、

下流方向。

 

 

 

 

 

いや~、なんといっても

この橋面の風合いが、適度にヤレてていい味出してる~。

 

 

 

 

 

渡っての正対。

ちゃんと車も渡れる橋ですな。重量制限も見当たらなかった。

 

 

 

 

 

左の親柱、

「しもじまはし」。

 

 

 

 

 

そして右の親柱にはお誕生日。

「昭和五十七年 三月」。おお~昭和!

 

観光地にあるようななんちゃって木橋みたいな、昨日今日にできた橋じゃないぞと。ちゃんと木橋として年月を重ねていることがわかって嬉しかった。

 

 

 

 

 

そしてお約束の、

下からチェーック。

 

 

 

 

 

残念ながらというかやっぱりねというか、

下部構造は非木製。コンクリート製のビームに板を敷いているようだった。

 

 

 

 

 

しっかりメンテナンスされていて、

怪しげな点は全然なかった。

 

 

何故この生活橋に木橋が採用されたのかは不明だが、最初の写真をよく見るとこの橋が「荘川ウォーキングコース」の一部であることがわかる標柱がある。そのためにちょっと雰囲気のある木橋にしたのかもしれないが…。知らんけど。

 

 

近所の方ならご存じかもしれない。

 

 

 

 

 

最後に、下流側からのサイドビュー。

パパさん、その節はありがとうございました!

 

 

この後の帰り道で、一谷坂リベンジを果たして帰宅した。

 

 

 

 

 

 

以上~。