(元)新宮市道・畝畑1号線訪問記【5】~道もまた、語らず (和歌山県新宮市) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【4】より続く。

 

 

 

堤山隧道を後に、畝畑1号線のトレースを開始。まずは「堤山1号橋」を目標に。

 

目視では隧道を抜けてきた時から気づいていたが、

のっけから香ばしいものが出迎えてくれた。

 

 

 

 

 

それは、

絶妙に腐れた木製桟橋。

 

こりゃちょっと体重を預ける気にはなれない。最初の写真でわかる通り、切り立った場所なのだが、幸い桟橋の山側にわずかな足場があるので、そこを踏んで突破できた。久しく修繕されてなさそうなこの感じを見ても、道としての利用実態は(今では)かなり乏しいようだ。

 

 

 

 

 

このくらいなら極上コンディション。

ずっと送水管もついてきている。だからなんなのだキミは?

 

 

 

 

 

極上区間を過ぎると、

凶悪区間がお出迎え。地味にめんどくさかったなあ、ここからしばらく。

 

 

 

 

 

やがて平穏を取り戻した道、

だしぬけに、これまで川を見下ろしていた左側に平場が現れ、それに呼応するように道は右へとカーブ。

 

 

 

 

 

そしてその先で…

あらびっくり!なんと三叉路が現れた。

 

この一帯、かつて人の手が入っていた(そしてわずかに今でも?)ことが色濃く感じられた。突然の変化に戸惑いつつも、Q地図様の位置データを信用するとすれば、「堤山1号橋」はAの方向だと思われたので、まずはそちらへと辿ってみた。

 

 

 

 

 

A方向は、こんな感じのスロープになっていた。

これは降りてからの振り返りで、中央右上の鞍部みたいな場所が先ほどの三叉路。

 

 

 

 

 

で、降りてきた場所は、


名称不明な谷に面した平場だった。ここは、三叉路手前まで道の左側にあった川の上流に当たる。要は谷の屈曲をショートカットしたわけだ。

 

 

 

ここの護岸にもまた、人の手を物語る石積みが見られた。

が…「堤山1号橋」がない。

 

 

 

 

Q地図だと、

【「全国Q地図」様より】※画像生成がなぜかうまくいかないので、スクショにて。

まさにここらのはずなんだが?

 

ちなみに、左上には(ごちゃっと重なっていてわかりにくいが)「堤山2号橋」「堤山3号橋」という表記も見える。これらについては後ほど。

 

 

 

 

 

一応、平場の下流側端まで来てみたが、

やはり橋はない。

 

 

 

 

 

もしかして、

この渡されている倒木がそうなのか?(んなわけあるか)

 

ここまでの数枚の写真で、「人の手入っていたことが色濃く感じられる」のニュアンスを共有していただけただろうか。石積みで画された意味ありげな平場や護岸、間伐の痕跡などなど。それが完全に放棄されて…はいないように感じられるのも妙に気になる。

 

 

 

さて、以前も書いたが、Q地図唯一の難点は位置情報データがずれがちであること。よって地図通りの場所に橋がないからと言って「本当にない」わけではないはず。

これまたQ地図様によれば、「堤山1号橋」は1980(昭和55)年完成、長寿命化点検による判定結果は堂々の「1」(健全)。延長7.1m、幅員0.5mというささやかな橋であっても、そんな健全な橋なら見つけられるだろう。三叉路に戻って調査を続行しよう。

 

 

 

 

…というのが現場で考えたことだったが、結論から申すとマジでなかった。

 

 

 

 

 

これは、いつも有益な情報をくださるnotodonさんからご教示いただいたものだが、

【goo地図】より切り出し。

驚いたことに、goo地図ではこの「畝畑1号線」がちゃんと記載されていて、それによると「堤山1号橋」はやはりあの場所で間違いなかったようなのだ。

これはどういうことだ?護岸の荒れた様子を見るにつけ、近年に流されてしまったのか?正直、そんな感じはあまりしなかったのだが、そう考えるしかないような状況だ…。

 

ちなみに、左上で二ヶ所、流れを跨ぐところがあるが、ここがそれぞれ「堤山2号橋「3号橋」のはずだ。

 

 

一応、goo地図のリンクも貼っておく。畝畑1号線の端点までしっかりと記載されていて、そこには建物表記があり興味を惹かれる。

 

 

 

 

 

 

やはり、実際にはあそこらへんに架かっていたはずの「堤山1号橋」。

汝は、何処へ?

 

 

 

 

 

今回最後に、1号橋があったはずのあたり~三叉路までの観察動画を。

一帯の謎めいた雰囲気を感じていただけるかどうか…。

 

 

 

 

【6】に続く。