2013年9月21日、三重県北部を巡った際に出会った橋をご紹介。この日のネタで記事にしているのは、中庄の水路兼用橋のみ。あ、ここ渡りに行ってない…。
いきなり、ドン。
わたくしの大好きなタイプ。現在地コチラ。
お名前は、
上村橋(笑)。やたら「橋」の文字だけうっすいのは何故だ?
右側の親柱には、
これまた判読しづらいが、「うへむらはし」かな。
サイド気味に一枚。
側面に這わされた赤い管が好アクセント。
橋上から望む、上流側。
川の名は柘植川。
確か台風(大雨?)の後だったはずで、そのため水が凄く濁っていた。この濁った水のおかげで、非常に印象深いものを見ることができたのだが、それは最後に。
そしてこちら、下流側。
イイねぇ、この端正な欄干…。
で、渡りまして
南側より。
親柱の内容は、こちらも同じだった。
おいおいマジか!お誕生日情報なしかーい!
てなわけで、現場ではお誕生日が判明しなかったのだが、帰ってから調べたところ、伊賀市の「道路橋個別点検データ」に1935(昭和10)とあった。納得。
この親柱の意匠とか、
最高ですやん…(笑)。
南側からのサイド気味アングル。
いずれも下流側からはアングルがない。致し方なし。
さて最後に、この濁った水が見せてくれた印象的なシーンを。ただ、苦手な人がいるかもしれないので…
蛇が平気な方のみ、以下ご覧ください。苦手な方は、ここで記事終わり(笑)。
一瞬、なんなのかわからなかった。
蛇が泳いでたんだが、
濁った水の表面を泳ぐその姿は、輝くように浮かび上がって、なにやら神々しささえ感じさせた。後にも先にも、こんなのこの一回しか見たことない。
そんな貴重な画像をおすそ分け。皆さんイイもの見ましたね~(笑)。
はい、以上です~。