前坂橋(廃)【後篇】 (福井県大野市角野前坂) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前篇】より続く。

 

 

 

 

 

予想に反して、「古くない」旧橋。これはどういう状況…?

 

わからない。とりあえずできるのは、

渡ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、驚きの(でもどこかで予測していた)発見。

この路面は…車道橋じゃないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流側…を見ると、自ずと新旧の橋を見比べることになるが…

やっぱこれ…「旧橋」であるこちらが「そう古くない」という多大なる違和感。

 

 

 

 

 

 

 

 

この状態はやっぱり…そういうこと?

はい?どういうこと?(笑) いや、そういうことでしょ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

渡りきって正対。

でもやっぱ、廃橋以外のナニモノでもない…よな。

 

こんな新しい感じの廃橋ってそうそうない。あの木天蓼橋ほどじゃないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちもまた、お名前と、

反対側は河川名という取り合わせ。

 

オイオーイ!お誕生日を出してくれや!(ヤカラ的にブチ切れ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて…

コチラ現橋の「新」前坂橋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でコチラ、

「旧」前坂橋。やはり同時期頃の橋にしか見えない。

 

 

 

 

 

 

 

調べてもどういうことなのかわからなかったが、大野市のホームページにて「新」前坂橋の完成年だけは昭和61年だとわかった。

*画像は大野市ホームページ内「越前おおの写真館」よりお借りしました。

 

この画像に、「昭和59年から工事が進められていた新前坂橋が完成し、その開通式の様子です。」というキャプションが添えられていた。

 

 

 

 

 

 


現橋が完成・供用されてから(訪問時で)30年ちょい。

 

上の写真に旧橋が一切写り込んでいないのが非常に惜しいのだが、

その旧橋なのだからこんな(今のような)ビジュアルだったはずはない。

 

 

 

この文字通りのパラレルワールド的状況、考えられることはひとつしかない…と思う

 

 

現橋が完成・供用されると同時期に、旧橋は化粧直しの上で「人道橋化」されたのだと思う(さすがにお金をかけて架け替えまでは…しないよね?)

 

【前篇】でチラッと紹介したように、橋の石徹白側のたもとには数台分の駐車スペースが設けられている。今となっては計り知れない理由(笑)により、ちょっとあそこに車を停めて、プチ散策…するようなイメージで、この何もないところにわざわざ人道橋として再整備、したのでは?

 

 

…知らんけど。

 

 

 

 

 

 

 

そこら辺の写真をちゃんと撮ってなかったんで、ストビュー画像で補足。

左に移ってる木製のトーテム的なやつ、観光地入り口あたりで見るタイプの色んな看板がくっつい(て)たやつのなれの果てじゃ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元はなにか散策するに足る材料があったのかもしれない(あるいは藪に呑まれたのかも)が、

現状ではある意味オーパーツ的な、えも言われぬ珍妙な廃橋になってしまっている。時空的トマソン、とでも言おうか(意味不明

 

 

なんだか…不憫さと不条理さがエグい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問を願っていた橋は、

なんだか全然、思ってた感じじゃなかった。

 

しかし、これもまた事実。こういう物件もあるんだな~と、妙に感心したと、まあそんな話。

 

 

 

 

以上。

 

予告篇で煽った期待値を越えられただろうか。不安(笑)。