鹿児島県道237号宮ヶ浜停車場線 | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前回】より続く。

 

 

 

宮ヶ浜駅とその周辺を紹介したついでに、

実はホントに紹介したかったものを。

 

 

 

 

 

 

この小駅から最初のメインターゲットである湊川橋へ向かおうとして

…見つけた、ヘキサ。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島県道237号

宮ヶ浜停車場線。これは、いわゆる「停車場県道」ってやつ。

 

都道府県道の「停車場線」自体は珍しいものではないけど、路線指定が最寄りの主要道路から停車場までとなっていることが多いため、往々にして「めっちゃ短い」路線が存在するんだな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご多聞に漏れず、当路線も、

短~い。

 

昭和47年3月2日に告示された鹿児島県の「路線番号決定公告」によると、当路線の起点は「宮ヶ浜停車場」、終点は「国道226号線交点」。つまりここ

 

マピオンでも地理院地図でも、駅前のロータリー手前までが県道色になっている。路線延長は50mもなさそうですな。

 

 

 

 

 

 

改めて、宮ヶ浜駅から望む県道全景。

南国テイストが、よろしいな。

 

まあ確かに短い路線なのだが、全国的にはもっと短い「停車場線」がまだまだあるはず。ちなみに総延長での最短は、広島県道204号安登停車場線の10.5m、総延長から重複区間を除いた実延長での最短は、長野県道77号長野上田線の7m、だそう。上には上が…(笑)。

 

 

そうそう、以前日本一短い国道を記事にしてたりもするので。よろしければ。

 

 

 

 

 

以上。