旧徳山村某所探索ダイジェスト | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

昨日2021年5月4日、ここ最近めっちゃ気になっていた旧徳山村某所を探索してきた。遠からず(数ヶ月以内には)記事にする予定なので、その際は地名なども伏せずに書くつもり。ネタバレ防止ってことで(笑)。

 

本来は、植生も気になるから3月下旬ごろに行きたかったのだが、仕事が忙しくてタイミングがなく、これはもう秋以降かな~…と諦めモードだったのだが、いろいろ好条件が重なって、これはいっちょ行ってみるか!と決行した次第。結果、この時期に行って良かった。天候含め、ベストに近い条件だった?かも。

 

 

 

以下、ダイジェスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廃道、廃村、廃墟、廃車、廃橋と、「廃」のオンパレードだったこの日、しかし意外と多くの人に出会った。少なくとも途中までは「生者の世界」だったことは間違いない。まさに「三途の川」だったな…。

 

 

旧徳山村での探索といえば、あの「やらかし」が忘れられないわたくし。歩行距離もアレほどではないものの結構な長さになりそうだったため、その辺でいつもより慎重になったなあ。前回の教訓から、まず出発時間を早めた他、タイムマネジメントには充分に留意した。なにぶん、先人の情報がほぼ皆無な状況、地図情報だけが頼りだったので。

 

結果、大過なく充分なマージンをもって完了することができたが、それでも万歩計アプリによればご覧の歩数、安物の長靴は壊れ(笑)、探索時間も7時間を越えた(アプリでの総時間は動いてない時間は含まないんだと思う、知らんけど)

体力低下を痛感するここ最近だったが、ゆるふわ廃道(笑)ならまだそれなりに歩けることを確認できて、それも嬉しかった。いや、素晴らしい探索だった。

 

 

 

本来すぐに記事にしたいところだが、その前にやってしまわないといけないものがあるのでね。それが終わってからタイミングを見て、って感じかなと。