2020年6月10日、出張中の休みに敢行した「鹿児島超タイト駆け足周遊」。この日のネタで記事にしている神園隧道へと向かう途中、ちょうどエエところにあったので通りかかった隧道をご紹介。これが…なかなか良かった(笑)。
まずはこれ。
悪くなかろ?
場所はコチラ。アプローチは南から。
で、ウチのお客様ならば
百発百中で気になったであろうコチラ(笑)。
明らかに車道化以前の峰越え旧道であり、非常に気にはなったが、なにしろこの日は超タイトな弾丸ツアー、泣く泣く割愛した。
で、改めて正対。
尖頭形のちょっと変わったアーチ形状が目を引く以外は、極めてシンプルなコンクリートポータル。けっこう古そうだ。
一見して狭いのだが、
ギリギリ好きには物足りなかろうが、それでも生活道路としては最狭レベルかと。
扁額があった。お名前は…
右書きで「飯牟禮隧道」。そして「昭和六年五月」とある!古そうとは思ったが、想像を超えるオールドタイマーだった。
洞内は、
完全のっぺらコンクリ巻き。もちろんある時期に改修されたものだろう。
そして、坑口こそ尖頭形だったものの、内部はごく普通の円アーチに見える。
ひととおりの観察を終えて、車で北側へ。
車内からはこんな感じだ。ちなみにこの日のレンタカーは軽自動車。
抜けまして~、
北側ポータル。
退避スペースさえもない閉塞的な南側に比べると、いろんな意味で開放的だ。
で、実はこの隧道、
結構な通行量がある。
地図を見ていただくと想像がつかれると思うが、日置市南東部からJR鹿児島本線伊集院駅方面へのあるショートカットルートになっていて、けっこうひっきりなしに車が通る。
なので、洞内撮影も
その合間を縫っての駆け足で行った。
鉄板の構図。
ローカルルールが徹底されていて、皆ここで一時停止し、先入車の有無を確認してたな。まあ当たり前か。
細かい話だが、
ここの岩盤とも風化したコンクリともつかない風合いに萌えた(笑)。
最後に引きで。
交通量を考えると、いつ拡幅改修されてもおかしくない気がするが、すぐ北西に立派な新道がすでにあるから、わざわざお金をかけてこちらの改修はしないかな、とも思える。
まあ特に南側は民家もあって道路拡幅にも限度がありそうやし、このままかな。このエエ感じの狭さのままで末永く頑張っていただきたい、飯牟禮隧道でありました。
以上。