笹川シンドローム【2】~笹川橋(廃) (富山県下新川郡朝日町笹川) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【1】より続く。

 

 

彼岸の世界への入口、それはここ。

現橋である「笹川新橋」東のたもとより。暗く沈んだ彼岸が見える。

 

 

 

 

 

まあ、そう見えるのはもちろん写真のアヤではあるが、

この隔絶感、格別。

 

旧道路盤にデカデカと鎮座するこのコンクリ構造物(手前にある私有地の作業スペース?土留め)、もちろん廃道となった後に造られたはずだが、これもそれなりに…そう、1986年製の現トンネルと同程度には古びて見える。

 

 

 

 

その脇をすり抜けると、

絵に描いたような廃橋。既に現道から見ていた通りだ。

 

ちなみに現道は富山県道103号田中横尾線という県道なので、この橋そしてその奥の闇にうずくまる旧隧道とも、旧県道の物件ということになる。

 

 

 

 

これは、2枚上の写真から進んで、コンクリ構造物沿いに90度右折した景。

ほぼ路盤後の9割方を蹂躙しちゃっている。

 

 

 

 

 

これが、

下流側からのサイドアングル。ちなみに川の名前は地名通り笹川。

 

 

 

 

 

アングルチェンジで、これがコンクリ構造物上からの俯瞰。

どっからどう見ても、彼岸の隧道は頑なに秘匿されてその姿を見せない。凶器を隠し持ってやがるな…。

 

 

 

 

 

橋上から望む上流側…はもちろん現道。

それと北陸自動車道。

 

 

 

 

 

そしてこちら、下流側。

何か見えるな?

 

 

 

 

 

そちらにあったのは、

魚道を備えた堰堤。

 

ここで見えたあるモノが気になったところから、この後小ネタの発見につながったのだが、それはまあ次回に。

 

 

 

 

 

渡った先の彼岸の世界は、

ひんやりとしていた。

 

 

 

 

 

 

ここまで一切触れてこなかったことからもお分かりかとは思うが、

どの親柱からも、一切何の情報も得られなかった。

 

まあ、現道の橋が「笹川新橋」であるならば、この橋はほぼ間違いなく「笹川橋」というお名前だと思って間違いなかろう。ビジュアル的には、お誕生日は昭和30年代前半くらいか。

 

 

 

 

 

 

さてさて、さてさて。

いよいよご対面…。

 

だが、期待しないでネ(笑)。

 

 

 

【3】に続く。