笹川シンドローム【3】~笹川隧道(廃)ともうひとつの穴 (富山県下新川郡朝日町笹川) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【2】より続く。

 

 

 

もちろん肉眼では、すでに視認していたが、

ここへ至ってもこの程度の見え方。反対側は埋められてるし、実に密やかな隧道だなあ…。

 

 

 

 

 

 

 

橋と隧道の間には、

いつのものとも知れぬ木製電柱がポツンと立っていた。

 

既に電線は撤去されているが、いいなあ、こういうアイテム。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ようやく正対!の、

笹川隧道、東側坑口。

 

意匠もなにもない、実用一辺倒なコンクリートポータルだ。

 

 

 

 

 

見たところ(よく見えないが)、

扁額もない…のかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

そして洞内も、

見たところオール・コンクリ。

 

この微妙な幅員…。県道の隧道としては確かにアレではある。これが廃された要因なんだろうか。

ちなみにこの隧道のスペックは、1940(昭和15)年建造、延長407m、幅員3.4m、限界高2.6mとのこと。

 

 

 

 

 

 

ところで、これは…

罠なのかね?(笑)

 

 

 

 

 

 

とりあえず、するりと中には入った。

そしてもう一枚。

 

で…ガッカリさせて?申し訳ないが、奥には入らずにこれだけで脱出した。意外?

 

 

いや、深い理由はないんだが、反対側が閉塞しているのはもう見てしまってるし、すでに師匠がレポしている(最後にリンク貼ります)物件であることもはっきり思い出してるしで、なんか気が乗らなかった、ってとこか。

 

それと、気になってるアレを確認したいってのもあって。

 

 

 

 

橋上から下流側を見たときに「あれっ?」と。

何がって?左端のやつですわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、これ。

この水はどっから来てるのかな~と。もしかして~?とね。

 

 

 

 

 

 

 

確認して見たらば、ビンゴ。

水路隧道がありますやーん。

 


 

 

 

 

 

 

完全素掘り。

長靴でどうこうなる水位じゃないのでこれが限界だが、下流側田畑の農業用水として、現橋の上流側あたりで取水してるんじゃないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

しめやかな彼岸の世界に、

精彩を加える赤い水門。

 

ここだけは生きた世界だ。笹川橋はすでに完全廃橋だが、ここの保守の際にはしっかりと使われているに違いない。

 

 

 

 

 

堪能した。

 

 

 

 

 

 

彼岸の世界より、現世へと帰還。

これはまさに、黄泉比良坂(よもつひらさか)か?(笑)

 

 

 

 

最後に師匠こと、よととさんのレポをどうぞ。

 

 

当然ながら、最奥部まで到達されてます。わたくしの訪問時より怖さ三割増しって感じ(笑)。

 

 

 

 

 

以上。