五月橋【後篇】(奈良県山辺郡山添村遅瀬~三重県伊賀市治田) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

【前篇】より続く。

 

 

 

 

 

橋の真ん中より、

望む伊賀市側、つまり三重県側。

 

 

 

 

 

 

 

 

真上から見た橋脚。

ははあ、これ石積み橋脚をコンクリで巻いてますな。

 

 

 

 

 

 

名張川の、コチラ上流側。

向こうに見える赤い橋は、名阪国道の新五月橋である。

 

 

 

 

 

 

 

で、コチラ下流側で、

現在ではすぐ横に並行して新橋が架かっている状況だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして見ると、やはりコンクリ補強されているのが明白。

最上部がガッツリ巻き足されている意味はなんだろう?

 

 

 

 

 

 

やがて、

伊賀市側へと。

 

 

 

 

 

 

 

 

渡りましての~

正対。

 

山添村側と唯一違うところは、オベリスク親柱の手前に袖高欄を備えている点。あれ?アッチにもあったんだろうか、気付かなかっただけで?

 

 

 

 

 

左の親柱には

平仮名で「なばりがわ」。

 

 

 

 

 

 

 

そして、その裏面に、

わたくし見つけてしまった、隠し銘板を!

 

 

 

 

 

 

 

そこには興味深い情報があった。

上部に登場する波多野村は現・山添村の、花垣村は現・伊賀市のそれぞれ一部で、架橋当時のこの橋の両岸の自治体であった。

 

興味深かったのは下部右端の「請負人」。市村市松という名前を調べてみたら、昭和8年に完成し、近代名建築のひとつとして評価されている「奈良県立畝傍(うねび)高等学校校舎」の施工も手掛けた人物だった。

 

 

 

 

 

 

 

右の親柱には、

これまた平仮名で「さつきはし」。

 

いま気付いたが、オレンジの反射板の取り付け位置が違ってるなあ。細か。

 

 

 

 

 

 

いや、かえすがえすも

モッタイナーイ(笑)。

 

余命短し五月橋。そういえばコチラの五月橋といい、近年この名前の名橋は受難が運命づけられているのか?

 

 

 

 

 

 

最後におまけ動画を二本。

 

まずこちらは記事と同じ2014年10月11日に撮った、

山添村側~伊賀市側への渡橋動画。

 

 

 

 

 

そしてコチラは、2017年1月4日に通りかかった際に撮った、

伊賀市側からの動画。


手前の双川橋から撮り始めてるっていう、よくわからない構成である(笑)。

 

 

 

 

 

つうわけで、くどいようだがこの橋の余命は短い。気になる方はお早めに訪ねるがよろし。

 

 

 

 

 

 

以上。