八瀬の名称不明橋と導水路水路橋 (京都市左京区上高野東山~八瀬野瀬町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

【前回】より続く。

 

展開を悩んだ結果、当日の流れのままで記事を続けることにした。よって今回と次回、引き続き脱線したまんまである(笑)。

 

 

 

 

叡山ケーブル線をくぐった導水路は、

続いてケーブルに沿った道路の下を暗渠でくぐる。

 

 

 

 

 

 

上の写真撮影位置から左を向いた、その景がコチラ。

右端は気にするな(笑)。次回に登場するまでは勿体ぶりたい(笑)。

 

 

暗渠は目前あたりを斜めに横切って左へ抜け、

 

 

 

 

 

 

その先は…

こうなってるのだが…ちょっとわかりにくいか?

 

 

 

 

 

 

 

では、「ひみつ」の前から見た景を。こうなっております。

そう、コンクリートアーチの水路橋で谷を渡っているのだった。

 

まあ、あちらに進むのは次々回になるかと(笑)。

 

 

 

 

 

 

で、この橋だ。正直どってことない橋ではあるのだが、

一枚上の写真でわかるとおり、ケーブル同様に急勾配の橋であるところはポイントかと。以前記事にしたこの橋ほどじゃないけど。

 

改めて、場所はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら、お名前もお誕生日もわからなかった。

これでもっと掘ればわかるかもしれんけど、そこまではしてない(笑)。

 

 

 

 

 

 

石積みの橋台を見るに、

橋はおそらく昭和中期ごろっぽいが、道自体けっこう古そうな感じ。ここって袋小路のはずなんやけど、もしかして古道やったりして…。

 

 

 

 

 

 

 

たもとから見下ろす水路橋。

このコンビネーションもいい感じ。

 

ところで、橋台に生えてる木が気になった方、おられないだろうか?

 

 

 

 

わたくし気になったので、探索が終わった帰りに撮ってみたのだが

なかなかのド根性っぷりだった(笑)。もちろん橋台も。

 

 

 

 

 

さて【次回】は、「ひみつ」をお目にかける。あっでも期待せずお待ちを(笑)。