神原隧道(廃)【前篇】(岐阜県飛騨市古川町大江~神岡町柏原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 

【西側旧廃道】より続く。

 

 

 

 

いよいよ、隧道と正対。

煉瓦によるシンプルなポータル。帯石もピラスターもないと、やたらスッキリしてる印象。

 

 

 

 

 

 

 

扁額は立派なものが設置されていて、

右書きで「神原隧道」と。

 

 

 

 

 

 

扁額左端には

揮毫者の名前も刻まれているようだったが、誰なのかは不明。

 

時の岐阜県知事かと思って調べてみたが、違うようだ。古川町の町長とかかな?

 

 

 

 

 

 

切石によるアーチ環は端正ながら、

洞内はコンクリ補修を受けていて、煉瓦の巻き立ては見ることができなかった。

 

 

 

 

 

 

そして(すでに視認できていたことだったが)、

土砂が突っ込まれて埋め戻されてしまっている…

 

 

 

 

 

 

ように見えたが、一応登ってみると…おおっ。

天井部分にはわずかな隙間が。向こうの明かりも見えている。貫通している!

 

 

 

 

 

フラッシュ・オン。

変態の極みな人たちはけっこうここに突っ込むようなんやけど、わたくしは無理~。試そうとも思わなかった。

 

 

 

 

 

土砂のてっぺんからの鉄板の構図をもって、

東側の探索終了、撤収。

 

 

そうそう、やっぱこれも紹介しておこうかね。

 

 

 

 

 

廃ヘキサの背後の斜面に、

こんな石碑がある。

 

近くで撮った写真もあるが、どっちにしろ読めないので割愛。マジでなんて書いてるのかさっぱり(笑)。

 

 

 

 

 

幸いにも背面は読みやすい。大きめのサイズで貼ったので、興味ある方はどうぞ。

隧道には関係ないが、「旧々道にあった峠の茶屋と、そこを利用した名士たちによって植樹された樹木たち」の記念碑。

 

ちょっと何言ってるかわかんない?いや、だってそうなんやもん(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、実に萌える線形。

ちなみにこの西側探索の所要時間は23分だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、現トンネルを抜けて、

東側へやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

一応現道のヘキサもおさえつつ、

用があるのはもちろんこっちだ。

 

 

 

 

 

 

 

坑口からすぐに埋められていた西側。

果たしてこの東側はどうなっているか?

 

 

 

 

【後篇】に続く。