二乃股橋 (奈良県吉野郡川上村入之波) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2016年10月16日、ある目的でやってきた川上村。この日のネタで記事にしているのは、ここの前にこなした最初のターゲット、奥玉谷出合の橋二題とオプション

 

ただ、「ある目的」を達成する一部始終を連載にするとめっちゃ長くなるので、その導入部分については、あえて分割してお送りしていく。

 

本記事は「導入部分の一番初め」。次回にまたがってお送りする。

 

 

 

まずは、県道224号からのこのシーンから。

合流する二本の川に、異なる形式の二本の橋。

探索のイントロとして、自分の中で印象的な光景である。

 

 

 

 

で、今宵のお題、右側の橋にさっそく正対。現在地はコチラ

まあ、とりたててどうってことない橋であることは認める(笑)。

 

が、実は、この橋を渡った先へと続くこの道こそが、ここからのターゲットそのもの。

その名も、林道北股線。

これをひたすらに遡ってゆくのが、今からのミッション。ま、冒頭に書いたとおり、その詳細は徐々に…。

 

 

 

さて、さっき見た光景を含め、周辺のロケーションはなかなか雰囲気があった。例えばこの正面。橋の向こうは、ダイナミックな掘割になっていた。さっき見たとおり、川の合流点の股の部分を掘割で抜いているのだった。で、他にも見つけちゃったり。

 

 

 

で、この橋のお名前は

二乃股橋。

この場所に相応しい、まっとうな名前だ。「出合橋」とか「落合橋」とかに比べて、レア度は高いな(笑)。

 

 

 

左側の親柱には、河川名。

本沢川。

で、コレを撮りつつも、意識はその向こうに何かを捉え…心拍数が少し上がった。

 

 

 

 

あんな低い位置に、

旧橋の橋台はっけーん!

あんな位置にあるってことは、明らかにこの下流にある大迫ダムの完成(昭和48年)に伴う大迫貯水池の出現以前の橋の痕跡だろう。あれヤバイなあ。あそこに行ってみたい。

 

ちなみに先に書いておくと、この橋のお誕生日は判明しなかった。残念。

 

 

 

 

橋上から望む、

本沢川上流。

 

 

 

 

そして下流側。

ここからでは、二本の川の出合はうかがえない。それよりもやっぱ橋台が気になる(笑)。

 

 

 

 

そしてこれが、渡りきった先の掘割。

「実は昔、隧道がありましてん」…言われても信じるレベルのガッツリ具合ではないかね。

 

 

 

 

ちなみに、渡りきったこの右側に見つけたのが、

謎のパラボラアンテナ。

誰や棄てたヤツぁ。いやまさか…設置されてるんとちゃうやろな!?

 

 

 

掘割越しに望む、二乃股橋。

素敵だ。とっても。

 

 

 

 

でー。ここで振り返ると、

こうなってましてね。

 

 

 

【次回】に続く。