【前回】より続く。
あらららら!
な~んとなんと。階段を登った先に見えてきたのは
まさに、隧道!
まさかの一発発見!?これが今回のターゲットである新和歌浦第二隧道なのか?
コンクリのポータルだが、果たして…?
と思ったのは一瞬のこと。
すぐに気づいた洞内の煉瓦。これは確定っぽい。これこそが第一隧道と同時期に建造された「新和歌浦第二隧道」に違いない。
見上げてみれば、わずかにのぞく要石によって、分厚く塗り込められたポータル位置がわかった。
改修されたポータルは残念だが、
洞内の煉瓦は比較的美しい状態を保っていた。
先ほどの写真でわかるように、坑口付近に「立ち入り禁止」のたぐいの表示は一切なかった…が、なんとはなしにプライベート感漂うロケーション。なんか気が引けた。
増してや、この
謎のケージ?状ネット。何に使われてるんだこの隧道?
てな感じで、どうにも立ち入っているのが憚られる感じで落ち着かない。
振り返り…というよりか、
誰にも見られてないか確認、的な(笑)。
そして、ケージ?の最後までは進んでみたものの…
…と思ってしまった。ここはエスケープして、反対側から攻めるルートを探ろう、と。なので、ここで一時撤退。
おどおどしながら、隧道から脱出。その左手にあるのが、
森田庄兵衛翁顕彰碑。
二本の隧道を含むこの(かつての)道路を開通させた、森田庄兵衛を称える碑があった。なぜか写真を撮り忘れてたので、上の写真はネットからお借りしました。
引きの図。
これが、県道からの景。写真中央が隧道である。
つまり、県道を雑賀崎方面に向かって走っている際には、このチラ見え具合に反応できる嗅覚があれば見つけられるのだが、逆に雑賀崎から和歌浦方向に走ってきた場合には一切気づかない立地。わたくしもこの方向で来たので、まあまったく気づかなかった。
そして、隧道の上にある黄色っぽい建物が、わたくしがその下にあるらしいと聞いていたホテル(旅館?)である。
んで、反対側からのアプローチを求めて、県道を辿っていったのだが、旅館前を過ぎれば、そこはもう海辺の断崖の上。
まずは、隧道がどこへ抜けているのかを確認しようと目を凝らすと…
うっは(笑)。
予告篇で使ったこの写真で皆様気づいていただいたようだが、
これはまた、
なんと蠱惑的な。そして絶望的な。
蠱惑的とはもちろん、
その開口位置とロケーション、そして失われたかに思えた煉瓦ポータルの現存に。
そして、絶望的とはもちろん、
この圧倒的高低差&取り付く島のなさ。
コレはアカン…とてもじゃないが、こっちから攻めるなんて無理だ。
そうなると・・・選択肢はひとつしかないじゃないのよ。
つうわけで、わずか3分後には、
再び、隧道前に。
【後編】に続く。