【5】より続く。
順調にカウントダウンは続く。現れましたるは
4号隧道。
いや~イイね~。小品ではあるけど、まとまってる(謎)。ちなみにこの4号隧道、「ヘビ小屋隧道」とも呼ばれている。これまた沢の名称らしい。
ここも、隧道手前の崖が…
のしかかるような、険悪な絶壁。しかも崩れやすそう~(汗)。
洞内はもちろん
全面素掘り。このテイストの隧道でガッツリと洞内を電線が走っているのは珍しい気がするな~。
目を引いたのが、
下界側坑口近くに見られた、この赤い岩。
なんという岩石なんだろうか?…また誰か博識な方が教えてくださるのを待ってよ~っと(笑)。
抜けて振り返り(毎回書いてるな・笑)。
4号隧道、下界側坑口。
でー。
上の写真を撮影中のわたくし。【撮影:doodoongoo氏】
変な人が撮影していますシリーズ(笑)。前回のと背景変えただけみたいな酷似っぷり(爆)。しかしd氏、なに撮ってんすか(笑)。
抜けると、隧道祭りにおける箸休めのごとく、
橋が出現。
これがホントの橋休め・・・ぐっ、ぐふっ・・・(吐血)
玄倉川本流を渡るこの橋は、林道本線上ではなく、対岸にある玄倉第二発電所への入口となる橋。写真では左右が本線、右手に4号隧道がある。
発電所へは行かなかった。雨も降り続いていたし、パッと見さほど面白そうでもなかったのだろう。
林道を少し進んで振り返ると、こう。
正面奥が4号隧道、左が発電所への橋。右が気になるが、どんなんやったっけ…。
この場所は、コチラ。
そこから進むこと4分、
桟橋が現れる。
名称は
そして写真見て思い出した。先日星★二郎さんよりいただいたコメントにあった「エメラルドグリーン」。もしかしてコレか??
いかにも深そうな水の色。そう、ここらですでに、玄倉川になにやら大きなものが見えてきている。
それがコチラ。
ドォーン!
本林道に沿った玄倉川最大の構造物。
その名は
玄倉ダム。
下界側から見ると
こんな感じ。
玄倉川についてもっとも目立った記憶がコレ。しかしほんとに川の様子を撮ってないな~。なんでかなあ。
でもまあ…拙ブログの趣旨から言えば、大きな問題はない(笑)。
そして…そこから目と鼻の先。
時刻は14:13。いよいよ始まる、
玄倉林道、
クライマックス第一幕。
【7】に続く。