2011年7月22日、出張の訪問先近くで出会った橋。
一切タメません、修羅モードだから(笑)。…ってわけでもないけどね。
はい、コレでございます。
東からやってきた。川の名は合の川。その上流側に堰が設置されているが、堰と一体になっているわけではなさそう。
人によってはピンとこない類いの橋かもしれない。けどわたくし的にはビビビときた。
この橋の面白い点は、堰が隣接してることだけではない。
それは高欄。
下流側のこのスクエアな意匠に対して、
上流側は
親柱の形状・意匠も、欄干の意匠もぜんぜん違う!
なんでだろう?下流側、壊れて作り直したのか?でも経年感は変わらないけどなあ。
その上流側高欄、
素敵じゃないか!
まず、親柱の意匠が非常に珍しい。上に向かってわずかに細くなっているように見えるが…目の錯覚だろうな(笑)。径の異なる二本の曲線のなせる業に違いない。
そして特筆すべきが、欄干アーチのスパンドレル部に抜かれた、謎の穴意匠。
まるで花をかたどったような、
かわいらしい形状のその穴は、素晴らしいアクセントになっていた。
残念なことに、お名前、お誕生日など一切の情報がなかったこの橋。
好きだ。それもかなり。
もはや再訪の機会もそうそうないだろうけど(泣)。
以上、完結。