2012年8月27日、東京出張の仕事隙間に訪ねた物件。ここの前の移動中には旧御所隧道&新御所トンネルをチェックしてたり。
タメなくドーンと。
どんな感想をお持ちになったかわからないが(笑)、ご覧の通りのボックスカルバートトンネル。だが、神殿の柱のようなピラスターに思わず目を剥く。これが、
本村(ほんむら)隧道、大正9年建造、土木学会選近代土木遺産Bランク。
大正9年といえば、まだまだ煉瓦隧道が主流で、ようやくコンクリートが新しい素材として出てきたばかりの頃。この本村隧道には、もしかすると現存最古のボックスカルバートトンネルである可能性が…あると思う。
その建造時期をあらわすかのような、
この神殿ふう(笑)ピラスター。
現代では無味乾燥の代名詞的なボックスカルバートに、
こういう装飾を施したピラスターをつけるなんて。
そもそも、ピラスターとは坑門が倒れないように押さえるものだから、ボックスカルバートでは全然必要ない、それ自体が装飾品なのに。
このあたりが、当時の最新型トンネルでありつつも旧来の隧道のフォーマットを踏襲しているという、過渡期的なデザインの面白さを感じてしまう。
隧道脇からは、
階段が上に伸びている。
不覚にも写真を撮り忘れたが、上は道路。その名も「水道道路」と呼ばれている。これでピーンとくる方もおられるだろうが、隧道のあるこの築堤は、かつての水路なんである。
明治31年に完成した玉川上水の新水路がその正体で、水路だけに微妙な勾配を保っていなくてはならないために、標高の低いところではこのような築堤となっていた。その築堤に、人々の生活、行き来の必要性から三本の隧道が設けられたのだが、そのうちのひとつ、かつての「第三拱」が、この本村隧道なんである。そう、我がホームの旧・草津川と同じような、天井川として認識していただくとわかりやすいと思う。
現在では水道は移設されているのだが、今もこうして築堤が残り、道路として使われているというもの。面白いな。
ピラスターの上、乗りたい(笑)。
本当に、
立派だ。コレは目を惹くね~。
このように、
かつては扁額があったっぽいのだが、外れたか外されてか、今は失われている。
もし金属製であったのなら、これも戦時中の金属供出で失われたのかもしれない…って最近別記事でも金属供出のこと書いたな(笑)。
抜ける。
車道も狭いが、歩道はもっと狭いぞ(笑)。
人どうしのすれ違いもギリな感じ。巨漢がやってきたら離合不可だ(笑)。
抜けて、振り返り。
こっちは蔓植物が繁茂して、扁額の有無はわからず。
完全に生活道路で、交通量は多い。ボトルネックと言えばそうだが、今や拡幅もできないだろう。たぶん水道道路が「道として」現役である限りは生き伸びるのではないだろうか。どうか、末永くご健勝で(笑)。
以上、完結。