大滝の暗渠 (奈良県吉野郡川上村大滝) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
拙ブログでやたら推してる(笑)川上村。これは2015年1月11日、国栖隧道へ行く前のひと時、大滝をぶらついた時に発見した小ネタ。
 
 
場所は…大まかにこのへん(笑)
 
 
 
まあちょびっと微妙な場所かもしれないんでアレなんやけど、
 
588eb058.jpg
 
 
 
こんな感じのちょっとドラクエっぽい通路があってですね(笑)。
 
左側は水路。五社峠を越えた先、樫尾発電所の導水路であります。これを進んでいくと…
 
 
 
おーっと。
 
85696373.jpg
 
 
 
足元にこんなものが!
 
コレは振り返って撮影。つまり、導水路の下をくぐる暗渠ってことになるのだが、
 
 
 
その坑口が、
 
e2d9a876.jpg
 
 
 
輪石三つだけの石アーチ!
 
ってか、これは改修されてしまった後なのかもな。樫尾発電所の運転開始は大正12年7月なので、この導水路もそれ以前のもののはずなんだけども。
 
輪石の上から激しく漏水してるけど、大丈夫なんかえ?
 
 
中をのぞいてみると…
 
aab45cd6.jpg
 
 
 
お約束のように欠円アーチ。
 
洞内は全面コンクリート。石隧道だったり!?という希望は砕かれた。でもやっぱり、これは改修された姿なのじゃないだろうか。
 
 
 
この大滝、普段は通過するばかりの場所だが、歩いてみるとなかなか面白かった。土倉翁ゆかりの地でもあるし。
 
 
 
以上!