遥かなる摺子発電所 【1】 (奈良県吉野郡下北山村下桑原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【序】より続く。
 
 
 
村道を進むこと14分で、
a7cfc45c.jpg
 
 
捉えた。
 
昭和6年建造、昭和39年に池原ダムの完成に伴ってその役目を終え、ダム湖(北山川)に沈んだ摺子(すりこ)発電所。その衝撃的な現在の姿である。
 
 
が、まだかなり遠望の段階、接近までには今しばし・・・。
 
 
 
8時11分。
21fae1d3.jpg
 
 
橋が見えてきた。
 
 
 
その名は、
ecc4a49f.jpg
 
 
摺子谷橋。道中の重要なランドマークである。
 
余談だが、「摺」の文字がちょっとトリッキーな漢字になってるな(笑)。調べてみたら、「擢」って漢字もちゃんとあって、「テキ」「タク」「ぬきん(出る)」って読むみたい。もちろん、親柱には「すりこだにばし」とあった。
 
まさかと思うけど・・・シンプルに誤字なのか?
 
 
渡って振り返る、摺子谷橋。
1c673d47.jpg
 
 
残念ながら、お誕生日のみが見当たらなかった。
 
 
 
 
そして・・・橋から歩くこと2分。ふと気づけば、
83de55f1.jpg
 
 
 
アイツが目の前に。
 
6193938f.jpg
 
 
摺子発電所、その全景。
 
この時が渇水だったわけではない。池原ダムの「揚水発電の相方」として下流に建造された七色ダム、そのダム湖にあたるこのあたりは基本的に水位がそんなに変わらない。
 
実際のところ、一階部分が水没しているようで、見えているのは二階と三階なのだとか。
 
da3b1f6c.jpg
 
 
この廃発電所、不覚にもわたくしは知らなかったのだが、けっこうな有名物件だったようだ。
 
バス釣りのメッカである七色ダム湖で、釣りを楽しむ人たちの間で。
 
 
そしてもちろん、
9c3e06a5.jpg
 
 
廃墟フリークな方々の間で。
 
場所柄、ボートで接近する方、接岸して内部を探索する方も多いようで、今やネット上でも様々なレポや美しい写真を閲覧することができる。
 
 
でも、ここで宣言しておこう。
52f9537c.jpg
 
 
発電所建屋について、これ以上特に述べることはない。
 
大いに魅惑的ではあるが、我々の目的はこの発電所建屋ではなかった。
 
 
だって、「遥かなる~」とか記事タイトルをつけといて、【1】で到達するなんて有り得んでしょ(笑)。
 
 
 
ご安心くだされ。
d2946cb5.jpg
 
 
 
こっからがホンキだ。(謎)
 
 
 
【2】に続く。