【序】より続く。
今回の連載記事は、まききさんからいただいた大量の写真からもお借りして・・・なんならそちら主体で(笑)、お送りいたします。今回は、2枚目と4枚目はわたくし、それ以外はすべてまききさん撮影。
大盛橋を渡り、三叉路を右折してさらに進むと…
得られるこのシーン。
向こうに見える人影は、パパゲーノさんとわたくし。あそこが、今回探索の突入ポイントとなる。
実は、通学路標識の先あたりにも、かつて隧道があったらしいのだが、そこらは連載の最後らへんで改めて。
ところで、写真手前側は橋。つまり橋の上から撮影していることになるのだが、
その橋の上から上流側を見下ろすと・・・
なんかビックリするようなもんが落ちてるんですが。
あれ、どういう状態のもんなん?意味不明・・・。この川より南側が大戸見という字名になる。ちなみに北側は加名盛。
で・・・
先ほどの逆アングル。
理由は忘れたけど、車をこっちへ動かしに行ってたdoodoongooさんが到着、の図。
ちなみに、この場所はコチラ→http://www.its-mo.com/z-126866256-504245332-13.htm
現在地の北にある小櫃川を渡るのが、通ってきた大盛橋だ。
ここから、写真左方向へ。
つまりは、
小櫃川の侵食した崖を下る。
先頭を切るパパゲーノさん。この日初めてお会いしたが、ブログでの印象を軽くぶっちぎる武闘派っぷり(謎)に、嬉しくなってしまった(笑)。これ、けっこう急なのよ。
一息ついて振り返り。
堆積した落葉なんかもあり、地味に危険なパートだった。
さて、この先で、
進む余地がわずかになる。
まあ、元々が道でないところを無理くり下ってきたので、当然っちゃあ当然なんだけど。
なので、行き場といえば、
密生する笹藪。
ここまで何の説明もなく淡々と記事を進めてきたけど、そろそろこう言われそう・・・。
「こんな川べりに降りてきて、一体何があるっていうのさ?」
今、お目にかけよう。
笹藪を突破して景色が開け、そしたら・・・
はうあ!!
(漫★画太郎先生ふう)
【2】に続く。短めに切っていきますよ~。