父ヶ谷・北谷林道~想い焦がれし孤高の隧道へ【8】(三重県多気郡大台町久豆) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【7】より続く。
 
 
 
 
「落石注意」もむなしく。たわわに実った、防護ネット(汗)。
 
241fb18a.jpg
 
 
 
よくぞ持ちこたえているものだ。
 
前回最後に「ある意味最終コーナー」と書いた、これはその象徴的な光景。つまり、
 
 
 
 
 
 
 
この左コーナーを立ち上がると、
 
4b68bbb0.jpg
 
 
 
ようこそ、最終第3ステージへ。
ついに牙をむいた、北谷林道。ザラっと道がなくなっている。
 
 
 
 
 
隧道方向を仰ぎ見れば、
 
c1f9306d.jpg
 
 
 
どうやら隧道近くでもザラっと逝ってるようだ。一行に緊張が走る。
 
 
 
 
 
まずは目前の状況に集中。
 
a8c3be1b.jpg
 
 
 
伝わりにくいかもしれないが、ここは危険だった。
 
上からザラっと流れており、崩落して間もないのか、全然安定していない。雪が半凍結状態なのも、路面を多少なりとも安定させる歓迎すべきものなのか、滑落の危険度を高めるだけなのか…。
 
 
 
もちろん、右手はこのような感じ。
 
a191d3af.jpg
 
 
 
滑落したら、一直線だ…(瀧汗)。
 
カメラは一旦しまい、両手をフリーにして慎重に突破…よって途中の写真なし。
 
 
 
 
突破後しばらく進んで振り返り。
 
a87b4c98.jpg
 
 
 
うーん、やはりあのヤバイ感じは伝わらんなあ…。
 
 
 
 
 
この小休止パートで気づいたが、
 
ecceee2c.jpg
 
 
 
もうちょい上にも、別のヤバそうな区間があるやんか…。
 
 
 
 
 
 
いやいや、まずは目先に集中集中!
 
0e2f758f.jpg
 
 
 
小休止パートを挟み、ふたつ目の崩落パートを慎重にクリア。ここも地味に危険だった。
 
 
 
 
 
クリア後、振り返り。
 
3e8469d3.jpg
 
 
 
結論から言えば、この約100mほどがこの日もっとも危険な部分だった。
 
これは絶対に(わたくしの技量では)単独で来てはいけないレベル。頼もしい猛者たちとともにアタックできたことに、改めて感謝。
 
 
ところで、上の2枚の写真で、なんか構造物の残骸が散らばっていることにお気づきだろうか。なにがあったのは、雪にも阻まれてよくわからないままなのだが、
 
 
4cc03f01.jpg
 
 
 
こういうレール加工品もあった。うーん、なんだろか…。
 
 
 
 
 
 
 
難関突破しばらく後、見下ろした図。
 
2b87e056.jpg
 
 
 
なんかもう、すんごいな(笑)。
 
写真ほぼ中央が雨量観測所になる。そこから視点を右へ、手前に見えてるのが「ある意味最終コーナー」地点。観測所で標高910mと書いてあったから、現在地はもうほぼ1000m級と言っていいレベル。ひえ~。
 
 
 
 
よとと氏が変わったものを発見。
 
98f67696.jpg
 
 
 
それは暗渠なのだが、土管やコルゲート管じゃなく、なんと「古タイヤ」管(笑)。どんなもんだったかは、氏のサイトでご覧ください。連載の最後にリンク貼る予定です~。
 
で、どうやら先ほど「小休止パート」から見えた崩落地はこのあたりだったようだ。幸い進軍に支障はなかった。
 
 
 
 
さらに進むこと数分、気になるものが出現。
 
6cf59401.jpg
 
 
 
こんな感じの鉄製パーツが
 
6cfa14ca.jpg
 
 
 
これらって、索道関連っぽい形状に思えるが…またしても病気かな~?(笑)
 
 
 
 
 
そのすぐ先。
 
69568cc2.jpg
 
 
 
よとと氏がヒョイヒョイと歩いてらっしゃる先が、「ある意味最終コーナー」付近から見えた崩落地のようだ。
 
で、氏が左下を見ているのは、
 
 
 
616835b5.jpg
 
 
 
こんなんなってんですよ。
溝渠のコンクリで辛うじて支えられてるような状態で、下から路盤が抜け始めている。ここも時間の問題やな…。そして絶壁感がハンパない…。
 
 
 
 
さて、あの崩落地を越えたということは…
 
923b89c7.jpg
 
 
 
天性の隧道ハンターよとと氏、はやる気持ちを抑えきれず?歩行速度上昇(笑)。わたくしも負けじと後を追う。そして…
 
これが名実ともに、最終コーナーだった。
 
 
 
 
孤絶した最終コーナーに
 
71e1d447.jpg
 
 
 
毅然と立ち続けるカーブミラー。ふと、「Last Man Standing」というフレーズが浮かんだ。
 
 
 
 
 
 
最終コーナーをクリアすると、
 
93e248bb.jpg
 
 
 
「何か」を撮影するよとと氏。
 
 
ああ…着いたんや…
 
 
 
 
 
 
心なしか、氏の後ろ姿からも万感の想いが感じられる…
 
7cbd28bc.jpg
 
 
 
道は、見間違えようもない形で山へと吸い込まれていき…
 
 
 
 
 
ああ~…
 
 
 
06f8dc7f.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
【9】に続く。