二ノ構橋 (宮城県大崎市岩出山上川原町~二ノ構) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2013年2月16日。仕事で東北を大きく移動していたこの日。
 
 
珊瑚橋を後に宮城県大崎市へ移動。そこでたまたま見つけた橋をご紹介。
 
 
 
北側から歩いてきた。スマホの地図で川を渡ることになるのはわかっていたけど、さして期待はしてなかった。
 
 
うん、やっぱり大して…
 
8cae0e63.jpg
 
 
 
いやっオカシイ。おかしいぞこの橋は。
 
高欄があまりに異形。なんだよアレ…。落ちつけ、わたくし(笑)。
 
 
 
 
まず向かって右。
 
c7add0fc.jpg
 
 
 
…ぬぬ…?
 
これは…桁覆いか?何の必要があって?飾りなのか?
 
 
 
 
それよりも
 
47819ff3.jpg
 
 
 
問題なのは、左側の高欄だよ…
 
 
 
 
なんか~。
 
b034d2e1.jpg
 
 
 
小屋ついてんぞ ヲイ!?
 
「小屋」はもちろん比喩であり、誰が住んでるわけでもない(笑)。けど、しっかり屋根までついてるし!
 
 
 
そしてその「小屋」の「壁面」に
 
7fe6bebe.jpg
 
 
 
「二ノ構橋」。
 
12c78b28.jpg
 
 
 
「にのかまえばし」。
 
 
 
 
 
橋のお名前はハッキリしたが…
 
38b54ba4.jpg
 
 
 
この橋は?!
 
対岸側にも「小屋」があって、それを結ぶこの…なんつうの?コレ。完全に桁覆いのレベルを超えてんぞ。まるで城館の廊下のようじゃないか!
 
調べてみると、この背後にあるその名も「城山」にはかつて岩出山城なるお城があり、若き日の伊達正宗が12年間暮らした場所なのだとか。やはりわたくしの印象はあながち間違ってなかったことになる。
 
 
しかしこの「特大桁覆い」中はどうなってんのか?
 
 
のぞいてみると…
 
f4da6f22.jpg
 
 
 
くたびれた鋼管が内蔵されていた!
 
手前の方は断絶してる。今は使われていないのか?なんにせよ、これらの鋼管を守るための、特大桁覆いなんだろうか。それしか考えられんよな…。
 
 
 
サイド(東)より。
 
64b7d62e.jpg
 
 
 
コレって…(笑)。
 
見たことあります?こんな橋。わたくしナイですわ~。
 
 
 
 
そして対岸(南)より。
 
1ebaaffb.jpg
 
 
 
なんか…よくわからんな、もう(笑)。
 
 
 
 
 
最後に、個人的にこの橋がもっとも映える、と思った南東より。
 
81639d4e.jpg
 
 
 
面白橋やな~。変わってわ~。
 
現場では架橋年などはわからなかったのだが、調べてみると判明した。
「平成24年度大崎市橋梁点検及び橋梁長寿命化修繕計画策定業務pdf」(長いな…)によると、架橋は1935(昭和10)年だそう。
 
まあこの高欄は後年のものだと思うけど、地域の歴史的背景を生かしてこの意匠にしたのだとすれば、わたくしそれを評価したいね!(誰やねん
 
 
 
予期せぬおもしろ橋との出会い。いや~これだからヤメられませんな~。
 
 
 
 
 
以上、完結。