じみへんな、萩の台駅。(近鉄生駒線) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
今回の記事タイトル…じみへんって、
 
 
 
 
 
 
637df9cf.jpg
 
 
 
じゃなくって。
※写真はネットからお借りしました。
 
 
じみに、へんな。そんな駅のこと。
 
 
 
2018年2月21日。この日仕事で行った、
57d07d22.jpg
 
 
近鉄生駒線・萩の台駅がそれなんだけど。
 
 
 
実は以前も一度来たことがあったんだが、その時は不覚にもその変態性に気づかなかったのだった。まあ…あれは10年も前やし…。
 
 
今回の主題は、ホームからも普通に見えてる、そこのループっぽいランプウェイ。
 
 
 
橋上駅となっている萩の台駅。改札を出て右へと向かうと、54c195b0.jpg
 
先ほど見えていた、ランプウェイ。
 
 
 
 
次にお見せするのは、
a78383d8.jpg
 
 
そのランプウェイの取り付け。
 
このあたりで、徐々に不条理感が高まってきません?
 
 
 
 
もう少し引いて、
dcfccce1.jpg
 
 
ランプウェイのほぼ全景。
 
そろそろ、オチが見えてきました?
 
 
 
では、ネタばらしを。
adabb2b6.jpg
 
 
これ。わかりますかね?
 
 
 
立派なランプウェイの、
96068124.jpg
 
 
その先は…
 
 
e5994c2b.jpg
 
 
ーーい。
 
 
 
 
あれだけ大仰なランプウェイを作っといて、
fd70733a.jpg
 
 
 
駅の真横で終了っすか!?
 
 
 
駐車禁止標識が、また泣かせる~(笑)。
 
 
 
 
改めて、アングルを変えて見てみる。
 
77f08134.jpg
 
 
 
これは駅の南側から。
 
先日アップした立道架道橋のように、ここも高低差のある地形のヘリに駅が位置しているが故の、この多階層構造。写真右側、マンションが写っている側(改札を出て左側)だと、逆に駅からさらに階段を登る感じになっている。
 
 
 
今度は逆の北側より。
 
1d483075.jpg
 
 
 
なるほど、駅への登り降りには階段しかなく、大変っちゃ大変だが…。
 
しかしその高低差を克服するためだけに、あんな立派なランプウェイ造るかね!?この駅西側は田んぼが広がり、利用の多いのはやはり東側。費用対効果として、どうなんかね?普通にエレベーターを設置したほうが、安上がりだったんじゃ…?
 
 
真相は不明だが、わたくしここに、未成道の香りを感じてしまった。ほんとはこの先もう少し伸びて線路を跨ぎ、台地状になっている駅東側とつなげる道路ができるはず…だったんじゃないだろうか。あくまで想像だけども、そうでもなきゃ、改札階に車を横付けするだけのためにこれだけのものを造るとは到底思えないんである。ぶった切れ方も、未成そのものやし。
 
 
 
最後に、駅西側から遠望。
 
1421f264.jpg
 
 
 
地形も含め、全体の位置関係がおわかりいただけるかと。
 
 
以上、地味に変な駅、萩の台駅をご紹介いたしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【おまけ】
 
 
「じみへん」といえば、中崎タツヤさんのマンガも好きやったなあ…。
 
 
※これまたネットからお借りしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回けっこう実験的な記事でしたが、いかがでしょうか(笑)。