榮橋 (愛知県稲沢市駅前) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
2012年10月24日、名古屋に住み始めて2週間と少し。自転車で遠出(当社比)して散策に出かけた。
 
正覚寺地下道を後にして、ついにJR稲沢駅までやってきた。いや~ナカナカ遠くまで来ちゃったな~(当社比)。そろそろ引き返さないともうシンドイわ~…
 
 
ってところで出会った橋をご紹介(長いわ・笑)。
 
 
今宵もタメなく、ドン。
8179e25e.jpg
 
 
ああ~、コレは。
 
わたくしの愛してやまない、「市街地に残ったささやかな古橋」そのものじゃあーりませんか!(古
 
 
 
そしてねえ、こういう斜めった古い橋、コレまた好きなんだなあ。マニアックすぎか(笑)。
 
 
まずは手近な左側の親柱を…。
aa1802b7.jpg
 
 
「昭和五年五月改築」。
 
うお!まさかここまで古いとは!昭和ひとケタ橋か~。しかも「改築」ときたもんだ。コレは今日イチで嬉しい出会いかも!
 
 
 
右側の親柱。
77a7edfa.jpg
 
 
「榮橋」。あ~、イイ名前だ。
 
「大橋」や「高橋」と並び、地域の大事な橋につけられることが多かったこのお名前。「駅前」という住所からも、東海道本線が開通して駅ができて以降、大事な道であり橋だったんだろう…と妄想が膨らんだ。
 
 
 
渡っている川は、
d3d301b4.jpg
 
 
今ではこのような飼いならされた姿に。ざっと調べた範囲では、河川名も判明しなかった。
 
 
 
ちょっと失礼して、逆アングルより。
07cafcce.jpg
 
 
あ~…だいぶ草臥れてますな。鉄筋の露出が見られる。
 
 
 
 
それでも、
89ecbe1e.jpg
 
 
古めかしい高欄の佇まいは、確かに好ましい。
 
好きだ。愛してると言ってもいい(爆)。
 
 
 
 
渡って、振り返り。
0570acf7.jpg
 
 
うーむ、陽射しの関係でスッキリとは見えないけど、好みだ~。
 
 
 
こちらも、
19be2bd2.jpg
 
 
左の親柱はお誕生日。
 
前から思ってたけど、こういう古い橋の文字って両岸で筆致が異なるパターン、けっこう多いよなあ。ここも確実に違う。
 
 
 
で、右の親柱は
4a8988eb.jpg
 
 
「さかえはし」。
 
考えてみれば、戦前橋なのに(戦時中の金属供出を逃れて)金属銘板が残っているなんて、非常に珍しいなあ。あるいは戦後、つけ直されたとか?オリジナルなら、貴重だと思う。
 
 
 
最後に斜めから。
297ddd59.jpg
 
 
斜めでありつつもある意味正面、みたいな。
 
 
今でも現役で頑張ってるのだろうか。架け換えられたりしてないだろうか。
 
 
…みたいに、なんか実家の親を想うような(笑)、そんな気分になる橋でございました。
 
 
 
 
以上、完結。