国道365号・椿坂トンネル旧廃道 【南側篇・6】 (滋賀県長浜市余呉町椿坂) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【5】より続く。
 
 
 
前回、北側からの撤退ポイントを目指して、
61092f37.jpg
 
 
シェッドへ進入。
 
本当に、ビックリするほどきれいだ。もとよりさほど古いものではないと思うけど、さりとて5年や10年以内のものでもない。
 
 
 
シェッド内から、来た道を見下ろす。
f30b78ae.jpg
 
 
見れば見るほど、魅惑の線形だわ~。
 
 
 
 
きれいな洞内だが、
17b88ae1.jpg
 
 
雪融け水の流れるに任せて散乱した木っ破が、境遇を物語っていた。
 
 
 
 
 
シェッドを抜けた先からが、
68e7b4e3.jpg
 
 
もっとも「廃」のオーラが強かったかな。
 
探索時で旧道落ちから3年半弱。二車線国道はじわじわと侵食を受けて、一車線幅となっていた。まあもともとここらは狭かったけどね…。
 
 
 

上から振り返り。

2663ed14.jpg
 
 
凶悪ヘアピン擁する下側もいいけど、この上側もなかなかイイね!
 
 
 
 
なぜかこのシェッドの上しばらくだけ、
6b6139c7.jpg
 
 
コンクリートの駒止めが現役で(いや、もう現役じゃないけど)頑張っていた。
 
 
 
 
依然として、勾配は強い。
b885daef.jpg
 
 
どこからともない上方から流れてくる雪解け水が途切れることはなかった。
 
 
 
この写真、わかりにくいけど、
5c8ac913.jpg
 
 
山側の崖上の落石防止設備を撮ったもの。
 
さすがに国道、地味にしっかりと手は入っていた。
 
 
 
 
で、シェッドから上ること僅か2分強で、
2afc00f3.jpg
 
 
 
個人的に見覚えのあるポイントに。そうそう、ここだ。
 
 
 
 
路外を見下ろせば、
aa066465.jpg
 
 
トンネルに吸い込まれる現道。
 
進軍開始からここまでの所要時間は53分。そう、前回の撤退ポイントに到着したのだった。やれやれ。
 
今、ふと改めて調べてみたら、前回北側から進入してここまでの所要時間も、なんと53分。撮影しながらだし勾配も違うしで厳密ではないが、この椿坂トンネル南側坑口の直上あたりが、図らずもこの旧道のおよそ中間地点だった、ってことになる。
 
 
で、せっかくここまで来たからには、前回朝食をいただいた上側のシェッドもひと目挨拶を…。
 
 
歩くことプラス2分で、
7d8fb1be.jpg
 
 
おーう、1年半ぶり!
 
遠目にだけ、一瞥。そばまではもう行かなかったが、特に変わらないように見えた。
 
しかしこの佇まいを見ていると…逆におっそろしい積雪の冬季アタックも興味深いでしょうなあ。それなりの装備が要るけど。
 
 
うん、これにて心情的にも旧道コンプリート!
 
気になってた宿題を終えて、スッキリした。あと…やりたいことはひとつだけ。
 
 
 

つうわけで、先ほどのシェッドへと戻る。

21998dd8.jpg
 
 
その道すがら、靴を脱いで歩いた。じっとりで気持ち悪いし…(笑)。
 
 
 
 
お見苦しい写真恐縮だが(笑)、
b9a92874.jpg
 
 
スニーカーっつうよりもジョギングシューズ。濡れてくださいと言わんばかりの、「なんでそんなん履いてきたん?」系(笑)。
 
 
 
 
で、程なくして、
90ab30b5.jpg
 
 
戻って参りましたね~。
 
 
 
【7】に続く。