某発電所の関連遺構群 【4】 (S県某所) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【3】より続く。
 
 
うひょ~!
e245a4f2.jpg
 
 
取水口の少し上流、
 
 
 
そこには
44bba890.jpg
 
 
素掘りの隧道が!
 
こういう取水口より手前の隧道はなんて呼ぶんだろうか。取水口に川の水を送るための隧道・・・「導水隧道」とか?
 
手前にはコンクリート巻きの痕跡があるようだが・・・もしかしてかつてはコンクリート隧道があったのだろうか?
 
 
上流側から。
09f89915.jpg
 
 
こちらは完全な素掘りのまま。
 
実質的にはこここそが、本当の取水口だった・・・と言えるかも。
 
 
 
隧道と取水口(実際の)の間には、
cab55132.jpg
 
 
tellさんのいる石積みの堰堤。
 
これが川の流れと導水路を分けているのだが、この日は本来の川の流路には水が流れていなかった。そして最初の写真にも写っている、石張りの大きな堰堤。
 
これこそが、最初に見下ろした取水堰堤。
 
 
 
もう一度見てみよう。
c79cea85.jpg
 
 
赤丸が導水隧道、中央やや左、滝になってるところの上が取水口、すなわち第一号隧道呑口。
 
 
 
その呑口は、正にココ。ボケボケ写真が残念!
27756732.jpg
 
 
坑口があったであろう場所は、塗り壁みたくなっている。先ほど内部から確認したとおり。
 
 
 
坑口の左側がまた、何ともイイね~。
ef129790.jpg
 
 
 
 
ゲート跡とおぼしきスリットがタテに二本。
 
内側のスリット、切石を削って造られているのが素敵~(笑)。そこから外側にはコンクリ覆工されていたのだろうか。長年の水流にやられてかなり剥がれてはいるけど。
 
 
足元の滝を見下ろし。
601e4e1f.jpg
 
 
通常の水量の場合、日常的にこの旧導水路側を流れているのかな?
 
こうしたことは、今記事を書きながらの感想。当日はとにかく「ようわからんけどスゲー!」って感じで見てただけだった。
 
 
戻りももちろん、
545c50a5.jpg
 
 
 
断崖のへつりからの~、穴もぐりでございますよ(笑)。
 
伝わりにくかったサイズ感は、こんな感じ。
 
 
 
あ~つくづく悔やまれる!
47875a4b.jpg
 
 
この写真がボケボケなことが(笑)。
 
こうもりさんをバッチリ捉えたのにな~。
 
 
そして、
87ae9c74.jpg
 
 
あの根っ子ポイントへ。ひとまずは生還!
 
 
ここまでが、言わば第一幕。取水堰堤から第一号隧道と、続く沈砂槽までを(リバースでではあるが)確認できた。遺構はまだまだあるみたいで、心躍る(笑)。
 
 
去りぎわに振り返る、沈砂槽。
6a8e3879.jpg
 
 
ここまでだけでも、じゅうぶんに素晴らしい遺構たちだった。
 
 
 
次のポイントへ移動するべく、駐車場所へ。
332433a2.jpg
 
 
ちょっとRPG感あるね(笑)。
 
 
場所を伏せてる記事だけに、いろいろわかりにくくなってると思う。申し訳ござらん(笑)。
 
 
せめてもの補足として、この第一幕で確認したエリアのイメージを。
b8ef2326.jpg
 
 
だからここドコやねん(笑)。まぁそう言わず(笑)。
 
赤丸が沈砂槽。ってことは、どっからアタックしたか、そして隧道の位置はわかりますな。青丸は取水堰堤、黄丸はあのエスケープ穴。あくまでおおよその位置なので、ご注意を。
 
 
 
【5】に続く。
 
 
 
 
 
 
慣例にのっとり場所を伏せておりますが、本当に知りたい方はそっとお教えしますので(笑)、ゲストブックかメールにてご連絡ください。ただしリアルまたはブログ上で、ある程度お付き合いのある方に限らせていただきます。