2013年3月17日、加茂発青蓮寺湖行きオフにて。第272号橋梁の約7時間(!)後のこと。
木津川西岸を南下してきた我々は、全員ほぼ同時に対岸に驚愕のブツを発見。声をそろえて「おおおおお!!」(爆)さっそく現場へ急行だぁ!
現在地はコチラ。
用があるのはこの奥だが、
柵で塞いである。獣害避けのための閉鎖のようだ。うーん…残念…
なわけねぇ(笑)。
私有地ならともかく。あれくらい完全スルーだ。速やかに木津川畔へ出る。
そして間もなく、
水路登場。
正確に言えば、暗渠から地上に顔を出した、ということで。なかなかの風合いだ。
イイねぇーーこの絶妙にセクシィなラインがまた!!
水路だけじゃなくて右上に道型があることにも気づいているが、今はとにかくさっきのアレだ。
キ、
キターー!!
水路隧道
キターー!!
石ポータル
キターー!!!
というわけで、正解は水路隧道でした。当選は商品の発送を持ってムニャムニャw
ふう~。とりあえず一直線でブツのご面相まで到達したところで、ファーストコンタクトの瞬間なぞを。
助手席のよとと隊長も見つめる先にあるもの…ズ~ムしてみると…
ブーッ(鼻血が出た音)
アレはあかーーん!!というわけで、記事冒頭へ戻る(笑)。
ところで、堅牢な石垣に守られた水路、この位置からだと陰に隠れてるはずの隧道がなんで見えてたのかというと、
こんな感じに小さな水門が設けられており、そのおかげで対岸から視認できたのである。うーん、この絶妙なチラリズムがミラクル~(Ikkoさんふうに)
しかしまあ当日のメンバー誰一人としてこんなもんがココにあるとは露知らず。まさに「呼ばれた」感のある出会いとなった。まあ強いて言うなら?ここへ来る流れの要因として、も少し下流にある比土橋を撮り直したい、と言った自分のおかげかな~?(←コラ)
さて、改めて俯瞰アングルで。
さあ次回。当然入ったともさ兄弟!