白川立切 【後篇】 (愛知県豊川市御津町下佐脇) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【前篇】より続く。
 
 
橋上から望む、
a958828f.jpg
 
 
白川、下流側。
 
 
 
そして
4e9a25f8.jpg
 
 
上流側。
 
あの水管橋もけっこう古そうだ。両岸にゲートがありますな・・・。
 
 
 
東側に渡りきるところで見る、
0d2cff52.jpg
 
 
この感じ。
 
うむ、この道、古くからあるっぽい微妙なカーブを描いている。イイね~こういうの。
 
 
東側から見ても、
086477ec.jpg
 
 
スルースゲートの位置が逆になっただけで、西側とクリソツ。
 
・・・って、
 
 
・・・あれ?
 
 
ここでわたくし、今さらながらに重要なものに気づいてしまった。あーアレ!ってことは…もしかして!?
 
 
んー、でももうちょい引っ張ろうか(笑)。
 
 
 
こっちの銘板もやはり西側と同じ。でも、
c2a2ca64.jpg
 
 
字体が違う(笑)。こっちのほうが味があって好きだなボカァ(笑)。
 
 
 
てかコレ、もしかして…
83d97be3.jpg
 
 
4枚の銘板、全部違う人が書いてないか?
 
それぞれテイストが違うんですけど?面白いなあ~。
 
 
 
うーん、
1dadebd6.jpg
 
 
スルースゲートが残ってたら良かったのにな~!
 
いつ頃まで現役の「立切」として稼働してたのだろうか。ちょっと調べた限りでは判明しなかったものの、考えうる範囲でまず昭和43年の豊川用水完成、というタイミングがある。
 
長く水不足に悩まされたというこの一帯。安定した水の供給をもたらす用水の完成をもって、農業用水取水のために稼働していたこの立切が役目を終えた、というのは有り得ると思う。
あるいは、この白川と流入先の音羽川が本格的な改修を受けたのが昭和53年からだということだったので、そのタイミングか。
 
 
まあ、細かいことはいい(笑)。
cf18824b.jpg
 
 
とりあえずカッコイイわ、白川立切。
 
 
さー、さて。
 
 
先ほどわたくしが遅ればせながら気づいたもの、アレって・・・
78dd058d.jpg
 
 
アレですよね!?なんやねん(笑)。
 
側壁に残るペイント。まぎれもなく、流れをせき止めるフラップの角度を示すものだ。おおお…
 
 
 
ならば、と反対側を見てみれば、
d5cfb9f2.jpg
 
 
さらに、はっきりクッキリ!
 
 
そしてわたくし、気づいてしまった。
 
 
ペイントだけじゃなくて、そのものズバリじゃねぇの?
1636a618.jpg
 
 
アレって、フラップ完全倒された状態放棄されてるよな!?
 
間違いないよ。
 
 
 
そうとわかって改めて見れば、
7117fd90.jpg
 
 
完全にそうやん!!
 
よく見たら、紛れもなくフラップ。金属部材が飛び出してるのもわかる。
 
 
 
いや~、いろんなのがあるもんですね~。
 
 
この物件は面白かった。よととさんと宮川さん、師匠2人をお待たせしてまでしゃぶり尽くした甲斐があったというものよ(笑)。
 
 
 
以上、完結。