【3】より続く。
ついに現れた、わたくし的に未知の謎穴。コーフンを抑えきれず。
しかもだ、気づかれたかどうかわからないが、
なんと二穴並列ですがな!ヒャー!
謎穴へ至るには、再び沢を渡り返さねばならない。おもむろに接近。
大したことない沢に見えるが、そこそこの水勢がある。
慎重に渡渉。コレは上流方向を見たところ。
無事渡りきった。
そこは明らかなコンクリの護岸。そして手前の切り欠きは…。
どんなだったかはわからないが、ほぼ間違いなくこれは穴に向かって渡るための橋、または設備の痕跡ではないかと思われる…が、ちょっと想像つかんな~。
そしてあの先、険酷隧氏の立っておられるところまで行けば、これまた興味深いものを拝むことができる。
それがコレ。
護岸の苔むした石積み。
コレも個人的にちょいと謎。このニコイの開発計画~頓挫は昭和中期~後期にかけてだが、あの石積みは明らかにそれより古いように思える。そう見えるだけ?あるいは、この遊歩道(となった部分)の一部は、もっと以前から歩かれていたのだろうか?
さて!いよいよ謎穴と対峙。
まずコチラ、向かって左の穴。
ニコイトンネルと全く同じ、コンクリの坑門工。
少し埋まってはいるが、サイズ的にもほぼ同じではないだろうか。
そこから右方向にもうひとつ。9段の階段を降りたところに
第二の穴。これもニコイトンネルと同サイズっぽい。
コチラはより整備された痕跡がある。床面はコンクり打ちで、滑り止めなのか石が埋め込まれている。これだけ見ると、やはりこれも人道トンネルだと思いたくなる…
が。
洞内の様子…アレはおかしいやろ…!
二穴の位置関係はこんな感じ。
写真左上、険酷隧氏のリュックがあるのが、左の穴の前。
実はこの二穴の間にも、小さな謎穴がある(見えてますな)が、これは天然モノのようだ。
天然モノって、ナニかね?
今にわかるさ。
対岸を振り仰げば、
偉大なるカツラの大樹。
その生命力溢れる姿を目に焼き付けて…
いざ、黄泉の国へ。
【5】に続く。