奥玉谷出合の橋二題とオプション 【2】 (奈良県吉野郡上北山村西原) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【1】より続く。
 
 
 
谷底に待ち受けていた、荒涼たる橋。
5686501b.jpg
 
 
渡り始めの橋上にて。
 
昭和40年代くらいのお産まれかな?って印象の、林道でよく見るタイプの橋ではある。
 
 
 
 
北山川の上流側を望む。
0775cac3.jpg
 
 
鬱蒼たる森が覆いかぶさる。
 
 
 
こちら下流側。
55b8b91d.jpg
 
 
わかりにくいが、左からの流れが支流の奥玉谷。この橋のすぐ下流で流入している。いわゆる「奥玉谷出合」。勝手に命名してるが、間違ってないと思う(笑)。
 
それにしても、両側とも束柱だけが辛うじて残るこの惨状。大水の時には恐ろしいことになるんだろうな・・・。
 
 
渡りきって振り返ったこのショットが
0d776bd5.jpg
 
 
ここで撮った一番のお気に入りかも。ザッツ廃橋、って感じ。
 
橋からだいぶ離れてるように見えるが、それは橋取り付き側の高欄が根こそぎイカれてるからで、実際は手前に見えてるコンクリ塊のとこまでが橋。このように、両岸とも親柱は失われていた(あったのかどうかも謎だが)。ちなみに左上に写るガードレールは、もちろん国道旧道のもの。
 
この写真を撮ってる横にあるものを見つけていたが、まあそれはすでに紹介済み(謎)。
 
 
次はもちろん下からだ。
 
 
・・・ってことで、
ea5a44c4.jpg
 
 
川へは容易に降りることができた。
 
 
 
 
 
まず目にとまったのが、
662231a5.jpg
 
 
・・・おおっと(笑)。
 
時期が時期なら危険だ。まあ廃橋ではよく見るもんだけど。
 
 
 
改めて下から見ると、
bc4e5bfa.jpg
 
 
このドッシリしたマッシヴな橋脚が、存在感ありすぎ~。
 
橋上の惨状を見れば一目瞭然、この橋脚にはわけがあるってことだ。ヤワな橋脚だったら、とっくに流されてしまってるに違いない。
 
 
上からのビジュアルから受ける印象よりは意外と健全に見えたが、
fd4f8fcb.jpg
 
 
一部鉄筋の露出が見られた。
 
劣化は進んでいくにせよ、流されない限りはまだ当分在り続けるだろう。その前に橋脚か橋台が洗掘で傾いちゃうかもな。
 
コレは昭和50年代も有り得るかも?存外にマトモやし。
 
 
いや~、
b6bc3fe4.jpg
 
 
ゴツイね~!
 
ほんと、ロケーションの厳しさを感じさせる。
 
 
 
 
 
「奥玉谷出合」からのサイドアングル。
43357a5f.jpg
 
 
名称はもちろん不明だが、奥玉谷の入り口付近に架かっているので、仮称として「奥玉谷口橋」として記録した。もちろん架かっているのは北山川なんだけど。
 
 
ちなみにこの橋、ほぼ間違いなく北山川本流に架かる最上流の橋ということになる(ここから600mほど上流で国道旧道も川を渡るが、あれは本流ではなく支流の和佐又谷)。源流はここからさらにさかのぼった、伯母ヶ峰の懐にある。
 
大蛇行を繰り返して、その延長実に92km、その最上流に架かる橋がコレだと思って眺めてみれば、また違った感慨がわくってものだ。紀伊半島に魅せられた者ならなおさら。
 
 
 
上の写真と同じ場所で撮った、へんちくりんパノラマ写真。
59efc5f0.jpg
 
 
デカいサイズで「奥玉谷出合」の全貌をご覧あれ。
 
 
 
さあ、地図ではもう一本橋が描かれていた。パノラマでは絶妙に見えてない(笑)。 →見えてた(笑)。 そちらもチェックせねばな。
 
 
 
【3】に続く。