旧・国栖隧道 (廃) (奈良県吉野郡吉野町南国栖) 【後篇】 | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【前篇】より続く。
 
 
 
 
 
嗚呼…
 
0a06fe05.jpg
 
 
 
素晴らしい~!!
 
うまく西陽が射し、やさしく隧道を照らした。先人が穿ったこの隧道を通って、かつて多くの人たちが往来したのに違いない。
 
隧道の上に見えているのが、祠のある切通し。ホントに直上、確かにこういう感じ、房総ちっくかも。
 
 
 
 
 
 
この隧道のことを初めて知ったのはなんでやったか…。とりあえず、ネット上で出てくるのは「日本の廃道」に掲載された永富謙氏(a.k.a nagajis氏)による記事…の索引用ページ?だけ。なので、自分の予備知識もそれだけだった。
 
 
この旧隧道、建造年は不詳ながらも、明治年間のうちに建造され、かつ廃された…というのが、実はちゃんと文献に残っている。昭和4年、工学会(現・日本工学会)が刊行した「明治工業史・土木編」。その第四章「明治年間に於ける道路・橋梁事業」の第十節「特殊工事」のさらに第二、「道路隧道」の項の最後に…
 
「明治年間に開通したる隧道にして、同年代中に廢止したるものは奈良縣の國栖隧道、福島縣の大桁隧道、青森縣の鶴ヶ坂隧道及び鍵懸隧道の四隧道なりとす。」
 
と書かれている。
 
 
 
…というのも、永冨氏による解説で知ったこと(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すぐに気になったのが、
 
323332eb.jpg
 
 
 
この四角く切り取られた一角。
 
 
2db37b70.jpg
 
 
 
明らかに何かがここにあったのだろうが、何があったのだろう?
 
思いつくのは、先に見てきた嶺越えの切通し、つまりは隧道の直上にある祠の、あの仏様たちだ。あくまで仮説やけど、元々あの祠の場所にいらした仏様たちが、その真下に明治の隧道が開鑿された際に、隧道脇のこのスペースへと移された。で、もっと下に大正2年の隧道が掘られて明治隧道が廃された時に、もとの場所へ戻られた、と。
 
…まあ考えてみれば、新しく掘られた大正2年隧道の近くへ移しそうなもんやけどね…。
 
 
 
 
ところで…
 
 
隧道前にこんなものが落ちていたけど…
 
 
 
コレなんやったっけ??
 
 
なんか見たことあるような、ないような…。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて…
 
 
 
いよいよ、入洞。しばし画像のみでお送りします。
 
fd472a65.jpg
 
 
 
904ccf5e.jpg
 
 
 
4794ca9e.jpg
 
 
 
222e287c.jpg
 
 
 
33efae0c.jpg
 
 
 
1e67d62c.jpg
 
 
 
f38fd6b6.jpg
 
 
 
出会い方は房総ちっくだったが、そこはやはり紀伊半島の素掘り。その風合いは全く違う。かなりざっくりと掘られているが、これは少しずつ崩落してきた結果でもあるのだろう。
 
 
 
 
 
そのせいかどうかわからないが、
 
01bd7717.jpg
 
 
 
北側は、坑口からガくんと下がっていて、ちょっと離れるとこんなにも仰角になる。実際にすぐ坂でもあるのだが、土砂の堆積も多そうだ。
 
 
 
 
この撮影位置のすぐ右には
 
33036e1f.jpg
 
 
 
このような石積みが。
 
ほぼ崩れているが、このあたりだけかろうじて原型をとどめている。いつごろに築かれた石積みなのだろう…。
 
 
 
 
少しでも高い撮影位置を求めて、その上の斜面から…
 
8e341039.jpg
 
 
 
道が左下方向へ急激に下っている感じ、なんとなく伝わるだろうか?
 
 
 
 
 
 
そのまま50度ほど左下へ転回した眺めがコレ。
 
00ac19f6.jpg
 
 
 
写真右下から下っていくのが道で、奥に見えているのが左方向から登ってきた最初のアプローチ。【前篇】で隧道の存在に気づいたのが、ちょうどあのあたり。
 
 
 
 
 
 
 
 
今回ようやく訪ねてみて、以前記事にした下北山村のコレを思い出した。こちらは東熊野街道という格式ある道の一部だったのに対し、小井のものはあくまで里道だったという違いはあるものの、同じ奈良県内、明治期の素掘り隧道が人知れず現存している、という意味では共通している。
 
アプローチは圧倒的に今回の方が容易だが、その分人家も至近だったりする。ある意味、集落としての「プライベート・ゾーン」とでも言うべき立地なので、それなりの節度を持って訪るがよろしかろう。誰か人がいれば、ひと声かけておくといいかも。
 
 
かくして、古の道と隧道を、ゆっくりと味あわせていただいた。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
最後にひとつだけ。
 
 
地味に疑問なのが、高橋まさんからのコメントにもあった、現トンネルの名称。
 
977fd93d.jpg
 
 
 
このように、間違いなく「国栖トンネル」とある。
 
しかし、トンネルリスト(平成16年度道路施設現況調査)においては、「ミナミクズ」という名称で掲載されているのだ。
 
まぁこのリスト、けっこう「?」な間違いもあったりするんで、これだけでどうこうってこともないんやけど、「隧道データベース」でも「南国栖隧道」となっているし、実際のところ、住所的にも「吉野町南国栖」。
 
さらには、
 
ed0857bc.jpg
 
 
 
現地のバス停も「南国栖隧道口」だった!
 
 
 
 
 
 
たぶんやけど…「南国栖トンネル」が正式名称なんではないかと…(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以上、完結。