旧・七海第二隧道 (廃)【3】(石川県鳳珠郡穴水町麦ケ浦~中居南) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【2】より続く。
 
 
 
 
 
おもむろに入洞。
 
 
先ほどの惨状が嘘のような
 
8aee1e68.jpg
 
 
 
美麗な煉瓦アーチ!
 
側壁は切石だった。坑口付近では粗悪なコンクリで補修された結果あんなことになってたが。とても同じ隧道には見えないな~。
 
 
 
 
ちなみに、我が貧弱照明のみだったら…
 
1dd36a66.jpg
 
 
 
こんな感じ。
 
暗ぇなオイ(笑)。新しいマグライト欲しいな~。
 
 
さほど長大でもないこの隧道。上の写真でもうっすら見えているが、
 
 
 
 
 
洞内はここからアグレッシヴな変化を連発する。
 
7d7cc57e.jpg
 
 
 
いきなり、全面コンクリブロック巻き。
 
コレは振り返っての撮影。煉瓦巻きからの変節点を撮ったもの。ガッツリと断面も変化している。ここは後年の改修でこうなったのか、まさか…最初からこうだったのか?
 
最初から煉瓦とコンクリブロックの併用だとすると、かなり年代的に興味深いことになってくる。道路隧道にコンクリブロックが使われ始めたのは大正時代も終わり近いころ。逆に煉瓦隧道はその前、明治~大正の半ばすぎまで。ふたつの部材の架け橋となるかのようなこの隧道のハイブリッド具合は、大いに好奇心をそそる。
 
まあ、コンクリブロックがオリジナルだとしたら、やけどね。
 
 
 
 
コンクリブロック・パートのお次は…
 
8647a96a.jpg
 
 
 
素掘りキタ━(゚∀゚)━!
 
いや~楽しませてくれるな。一転して履工も何もない完全素掘りかよ!やってくれるわ。しかもこの素掘りパート、幅員的にめっちゃ狭いな!
 
 
 
 
 
それを過ぎると、いよいよ
 
34b7a899.jpg
 
 
 
まもなく東側坑口、そして改めての煉瓦アーチ。
 
 
 
 
 
その煉瓦アーチだが、
 
fc2ec86e.jpg
 
 
 
…。やっぱこんなんなってんのね…。
 
ポソポソやんか~。
 
 
 
 
 
 
しかしこの東側坑口、
 
6f260da6.jpg
 
 
 
キテるねぇ~!!
 
これぞ「まさに廃隧道!」とでも言うべき光景。
すなわち廃景。
個人的に絶景。
 
 
 
エライことになってそうだが、いったいどんなんなってるのだろうか…?
 
 
 
 
 
 
 
暗黒画像に終始したまま【4】に続く。