旧・七海第二隧道 (廃)【4】(石川県鳳珠郡穴水町麦ケ浦~中居南) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【3】より続く。
 
 
 
 
 
魅惑の洞内ワールドを堪能し、やってきた東側坑口。だが…
 
2341fe0d.jpg
 
 
 
なんかジュラ紀みたいな状態で(謎)。
 
 
 
 
 
見るからに…
 
0c91f322.jpg
 
 
 
ぅわ~…って感じ(笑)。
コレは、いわゆるひとつのグリーン・ヘルやんか。
 
 
 
 
 
さ~、抜けて振り返ってみたらば、
 
 
倒木に
 
78abd989.jpg
 
 
 
強烈ツッコミを入れられていた(爆)。バシッ!
 
 
 
 
 
いや~、酷いなこっちも。
 
b78ddb84.jpg
 
 
 
いや、「こっちはさらに」と言うべきか。ポータル全体が崩落して、笠石も帯石も原型を留めていない。
 
 
 
 
 
 
さらに、よく見たら、
 
20ce5094.jpg
 
 
 
切石によるアーチ環はすでに失われていた。
 
露出した煉瓦アーチの巻厚は三層。しかし西側と同じくボソボソと抜け落ちてしまっている。なんてこった…。
 
 
この東側坑口、辛うじて力学的にアーチを保ってはいるが、もはや死んでいると言って過言ではない。緑の海に沈んだその姿は、鬼気迫るものがあった。
 
 
 
そういえば、こんだけイカツイ雰囲気なら、馬鹿どもがやってきて頭の悪そうな落書きでもしそうなものだが、そういうのは一切なかった。知られていないのか、ガチでビビられているのか。
 
いや…単にアクセスと足場が悪いからかな?書き忘れてたけどアプローチから洞内の一部も含めて、かなりぬかるんでいる。いくら馬鹿でもそんな苦労してわざわざ来ませんな。
 
 
ましてや、
 
5cb2e4f9.jpg
 
 
 
こっちからは尚さら来んわな(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、コレはこの後撮影した、
 
31dd3218.jpg
 
 
 
現道から現在位置あたりを見たもの。
 
おわかりのように、一段低くなった部分が旧道で、見るもおぞましい激藪の奥が東側坑口であります。面白いことに、送電線は旧道部分を通ってるのよね~。
 
 
ちなみにこの写真…いつかまた再登場することになるだろう。
東野圭吾のように伏線を張りつつ…それを回収しないという(爆
 
 
 
 
 
 
さて…十分に堪能した。戻るとしよう。
 
 
 
最後はお約束の、走馬灯バージョンで。
 
32e158bc.jpg
 
 
 
 
 
 
 
604d37ce.jpg
 
 
 
 
 
 
 
37c19ee8.jpg
 
 
 
 
 
 
 
25653a7b.jpg
 
 
 
 
 
 
 
291b3520.jpg
 
 
 
 
 
 
 
以上、完結。