安曇川大橋 (滋賀県高島市安曇川町青柳~新旭町新庄) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

滋賀県祭り琵琶湖2周目も残りわずか(笑)。今回は、個人的評価において湖西方面屈指の名橋(と思っている橋)をご紹介。2012年4月5日、先日記事にした北川橋から遡ること4時間強、そして保坂のカルバートから遡ること1時間半。
 
 
場所はコチラ!
 
 
北側(旧・新旭町側)からやってきた。まずは正対画像を。
 
ee3d0399.jpg
 
 
 
 
 
お名前は
 
0ccf3d37.jpg
 
 
 
「安曇川大橋」。
 
こればっかりは名前負けしてない(笑)。県内にそう多くない、雄大なトラス橋なのであります。
 
 
 
 
 
 
じゃっかんサイドから見てみますか。
 
cd9acd47.jpg
 
 
橋梁は3径間。南側が2連の極限…もとい曲弦ワーレントラス。北側の1径間が鋼ガーダーとなっております。
 
 
 
 
そのガーダーに銘板が。
 
ce13cd0e.jpg
 
 
 
6a83d932.jpg
 
 
年八和昭
社會式株造製車汽
作製
 
 
 
 
同じ銘板はトラスにも付いてる。
 
054ff8e8.jpg
 
いや~イイねぇ~。
 
845dbf00.jpg
 
 
ヒンジ(支承)萌え~。
 
 
 
 
 
 
4a7a55ff.jpg
 
 
いや~、なかなか男前やね!
 
 
 
7681d414.jpg
 
 
この狭い橋上をウロウロするのは非常に危険かつ迷惑なので、こうやって歩道から鑑賞するか、
 
f78f65b4.jpg
 
 
車内から愉しむしかない(笑)。
 
 
 
 
 
 
 
最後に、南側(旧・安曇川町側)から。
 
9b116595.jpg
 
 
うーん、
 
15e24ead.jpg
 
 
ナイス・トラス!(爆)
 
 
 
 
 
以上、完結(なんやコレ)。