にゃんのピンチと温まるもの | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

昨日の朝、一大事が起きました。

 

先月末くらいから、にゃんのご飯イヤイヤ病が始まり、

 

手に乗せてあげても半分くらいしか食べず。

 

一緒に飲ませてるお薬が嫌になってしまったのか、

 

カリカリだけなら食べたり。

 

でもそのカリカリも嫌だって言いだしたり。

 

以前食べてたカリカリ(ロイカナの満腹)をトッピングすると、

 

それにつられて食べてくれるので、なんとかだましながら食べさせてたの。

 

そして8分通り食べてくれるようになってきた。

 

カリカリを変えてから吐くこともなくなったし、

 

元気モリモリにもなったし、太ったし。

 

しかし今朝、うんPしてる姿見ててびっくり!

 

血便じゃん!!!

 

うんPが出終わった後に、粘膜に覆われた血液がてろ~んて出てきた。

 

えらいこっちゃで病院へ。

 

結果、腸によろしくない菌が出ているということで、

 

抗菌剤のフラジール

整腸剤のビオイムバスター

止血剤のトランサミン

 

が出されました。

 

で、『犬や猫は人と違って血便意外と出しますよ』って。

 

『そんなに心配しなくても、とりあえず投薬してみて、良くならないようならエコーなどの検査をしましょう』とのこと。

 

『ただ、食べなくなって痩せたのかどうか分かりませんが、今の体重マックスですから!』

 

『これ以上は絶対だめですよ、前回からすごい増えてますし。』と予測もしなかったところのダメ出しが。。。。。

 

ちなみに昨年11月の体重が4.4kg。

 

で現在が5.1kg

 

『でも、走れるデブなんです!』と言いそうでした(笑)

帰ってきて元気が出てきた走れるデブにゃん

 

猫の体重換算、×15で考えてて、

 

5.1kg×15=76.5kg

 

男性で76.5kgってどうなの?

 

やばいラインなのかな?

 

出された薬をカリカリと間違えて瞬食(笑)して甘えるにゃん

 

そんな昨日はやりたい仕事にプラス病院でヨレヨレでした。

 

 

さて、それでは今日の『ちょっと役に立つ何か』をご紹介しましょうかねぇ。

 

私、朝は紅茶派で、いつもチャイを飲みます。

 

チャイ、つまりスパイスとミルクの入った紅茶ですが、

 

まさかこんな外出自粛生活が始まるとは思わず、

 

気づいたら紅茶が底をつきつつある。

 

で、買いに行ったのですが、近くのスーパーではティーパックばかりで、

 

茶葉だけがごそっと入ってる紅茶って売ってなくって。

 

で、立ち入り禁止(私が勝手にそうしてる)のカルディでは、

 

もったいないくらいの価格の物ばかり。

 

仕方なしに、他の茶葉で代用しようと考えたのが今日ご紹介するホットティー、

 

『ほうじ茶ラテ』でございます。

 

どこぞの素晴らしいお品ではないので、

 

見た目は普通のミルクティーっぽいです(笑)

 

材料(マグカップ2杯分)

・ほうじ茶…大匙小盛り2杯(10g)

・水…350cc(350g)

・牛乳…400cc(420g)

 

作り方

①鍋にほうじ茶葉と水を入れて強火で加熱

  ↓

 沸騰したら中火(コトコトくらい)10~15分かけてしっかり出す

 

②①の鍋に牛乳を入れて沸騰直前まで強火で加熱

  ↓

 沸騰する前に弱火~中火(ぷくぷくくらい)で5分くらい加熱

③表面に膜が貼るかな~くらいで火を止めて、漉しながらカップにそそぐ

  ↓

と、簡単にできます。

 

ほうじ茶と牛乳の種類によって味の出方は異なるかもしれません。

 

甘さは牛乳の甘さだけなので、

 

少量のハチミツを入れるといいですよ。

 

また、お洒落に砂糖入りホイップクリームを浮かべて、

 

粉末ほうじ茶をふったり、

 

スプレーチョコを散らしたり…、アレンジ色々です。

 

ほうじ茶にはリラックスや体を温める効果もありますし、

 

カフェインも少ないので寝る前でも大丈夫。

 

よかったらお試しください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

早くいつもの世の中に

にゃまびえ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com

  作品紹介(Instagram)はこちら

  ネットショップBASEはこちら