ハードな仲間たち | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

今日は暖かくいいお天気で、ついついお布団を干したくなりますが、

 

花粉を考えるともう少し待った方がいいかな?

 

風が強いもんねーと言い聞かせ我慢我慢。

 

 

ご存知かもしれませんが、私、パンが好きなんです。

 

よく、『どんなパンが好き?』と聞かれますが、

 

『クロワッサンとフランスパン』と即答。

 

生地の半分がバターというクロワッサンと油分ゼロというフランスパン。

 

相反するように感じるかもしれませんが、

 

パリッというはっきりした食感が楽しめるのは同じ気がする。

 

今日はそんな大好きなフランスパンをご紹介しようと思います。

 

フランスパンってあの長~いパンですが、

 

パン屋さんで買おうとすると、

 

『フランスパン』とは書いていないですよね。

 

バゲットとかバタールとか…。

 

いわゆる『フランスパン』といわれているものは総称で、

 

実はとても沢山種類があるんですよ。

 

しかもちょっと大きさが違うだけのように見えるけど、

 

その大きさ(重さ)やクープ(切れ込み)の数によって呼び方が違う。

 

言い換えれば、

 

『その基準に合わなければバゲットとかバタールとか名乗ることができない』んですよ。

 

その基準とは…

 

まず、一番大きい『ドゥリーブル』(あまり見ないですね)→55cmで850g、クープは3本

 

次に『パリジャン』→60~70cmで500gほど、クープは5本

 

『バゲット』→70cm位で350g、クープは7本

 

『バタール』→40cmくらいで350g、クープは3本

 

『フルート』→60cmくらいで250g、クープは5本

 

『フィセル』→40cmくらいで150g、クープは5本

 

などなど。

 

今は重量やクープの数が違ってもそれぞれの名前で呼ばれてたりしますが、

 

もともとはそんな『決まり』があったのですよ。

 

そして、そんな『フランスパン』には沢山の仲間がいて。

 

細長いばかりではなく、丸かったり楕円だったり、

 

装飾が施されていたり、。

 

おおよそ同じくくりのパンとは思えない。

 

で、その仲間たちの一部と一緒にフランスパンを描いてみました!

 

 

・葉っぱの形の『フガス』

 

プロバンス地方伝統のパンで、ハーブやチーズ、オリーブを練り込んだものが多い。

 

食事はもちろん、おつまみやおやつとしても楽しめる。

 

・ついつい買ってしまう『エピ』

 

ベーコンやチーズを入れてフランスパン生地で巻き、

 

はさみでカットして互い違い倒して焼くと、麦に穂のようになります。

 

大胆にカットして出来た形のエピは香ばしくてとても美味しい。

 

・大好きな『シャンピニオン』

 

フランス語で『きのこ』という意味。

 

形が可愛いだけでなく、下の丸い部分と上の帽子のような部分で、

 

異なった食感が楽しめるパン。

 

ビジュアルが可愛くて売ってると嬉しくなる。

 

・形が可愛い『タバチュール』

 

『煙草入れ』という意味でなんとも不思議な形。

 

シャンピニオンのように上と下の2つの生地をくつけて焼くのではなく、

 

生地の1/3ほどを薄く延ばして、蓋をするようにして焼くことでできる形

 

・ふたごの形の『フォンデュ』

 

丸めたパン生地の真ん中を麺棒や菜箸で押して形造るパン。

 

ハイジの白パンもこれと同じ形。

 

・食べやすい大きさの『クッペ』

 

小さなラグビーボールのような形で、

 

日本のコッペパンはここから名づけられてとも言われています。

 

・スタンダードな『バタール』

 

大きさ的に買いやすく、スーパーの袋パンは規格的には殆どこれでしょう。

 

バゲットと書いてあってもサイズ的にバタールであることが多い。

 

ちなみにバゲットですが、たまにバケットという人(プライスカード)を見かけますけど、

 

『バケット』と『ケ』に濁点をつけないとフランス語では『バケツ』のことになるのでご注意を~

 

 

 

チョークアートの記念日ボードやインテリアボードなど各種制作販売承ります。

 

  お問い合わせはqueueduchaton@gmail.com
  作品紹介(Instagram)はこちら

  ネットショップBASEはこちら