大袈裟ですが、
カメ?カタツムリ?レベルのスピードで新たな挑戦(?)を行っております。
昔から、1円2円には真剣に悩むのに、
金額が上がれば上がるほど訳が分からなくなり、
サクサク買い物をするという性分でして。
よって、物(特に衣料品)がたまる→捨てる→母が拾う
という構図が成り立っていたのです。
ところが、もう若い頃のように衣料品をあまり買わなくなり、
クローゼットがパンパンにならないので、
長いこと『捨てる』ということをしていなかった。
それが、先日押入れから見たこともない段ボールが出てきましてね。
開けてビックリ!
なんと20年位前に買っていたものが入っていたのよ!
勤め人時代に千趣会で頼んでいた『手作りキット』達。
『手作りキット』じゃなくって、『手作りキット達』ですよ!
毎月送られてくるという楽しみで買っていたんだろうけれど。
これ、何度も言いますが、『手作りキット』ですからね。
毎月、問答無用で作らなければならないんですよ。
幾つか出来上がったものが、その段ボールに一緒に入っていたのですが、
手つかず、というか見てもいないんじゃないか?
と思われるものが、ざっと1年分。
我ながら、『勘弁してよ』と思いました。
そういえば、数年前叔父の遺品を整理したときに
毎週(毎月より最悪)送られてくるという、これまたやっかいな本が
無造作に未開封のまま山積みになっていたな~。
確か、ウインドウズ98とかデジイチとかだった(←いつのだ!)
どうも血筋?の匂いがプンプンします。
ただね、私は高価な飾り物だったら意外とすぐ捨てられるのですが、
何てったって1円2円にはこだわるので、
この『手作りキット』はこのまま捨てることはできず、作ることに。
とりあえず、今月のノルマ
千趣会~田舎から届いた和風もめんのおくりものの会
『にわとりと菜葉』
型紙通り切って、ブツブツ縫うだけ。
細かいところはボンドでつけるという誰でもできる作り方。
とても良心的なキットだと思う。
ただ、私、『玉止め』が苦手でね。
でも何度も出てくるのよ、この『玉止め』が。
「あ゛~」とか「う゛~」とか「わ゛~」とか言いながらの完成。
ちゃんと全て作り終えることができるのか?
どうぞ、暖かく見守ってくださいませ。