イエーイ!! | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

今日、こどもの日、晴れましたね~。

 

こどもの日なのに、我が家の周りでは子供の声は聞こえず。

 

だからでしょうか?あまりこどもの日な感じがせず、意外と静かな一日でした。

 

しかし、暑いくらいの良い天気なので、

 

朝(7時半)から張り切ってお布団を干してしまいました。

 

 

さて、マンスリーボードですが、チャッピが行方をくらませてしまいましたので、

 

ちょっと『こいのぼり』のお話を。

 

端午の節句には『こいのぼり』を飾りますよね。

 

昔はよく庭に支柱を立てたりして。

 

それこそ、『屋根より高い』をそのままに、大きな『こいのぼり』が

 

空を泳いでいる地域もあるようです。

 

あの『こいのぼり』って

 

音符 やねよりたかい こいのぼり
   おおきいまごいは おとおさん
   ちいさいひごいは こどもたち
   おもしろそうに およいでる

 

御存知と思いますが、この歌詞なんか変、おかあさんがいないの。

 

こいのぼりって一番上にカラフルな『ふきながし』があって、

 

その下に黒・赤・青など様々な色のこいのぼりがつづくので、

 

私はてっきり、黒がおとうさん、赤がおかあさん、その下からこどもたち

 

と思っていたのですが、どうやら黒(一番大きいまごい)がお父さんで

 

その下は全てこどもたちのようですね。

 

じゃあ、おかあさんは?

 

この歌詞が作られたのは昭和初期だったため、いわゆる男性社会。

 

つまり、男女平等(今は普通ですが)という時代ではなかったんですね。

 

まず、家長(父親)がいて、次に時期家長(長男)がいて、以下大勢みたいな。

 

だから、『こいのぼり』にはおかあさんは存在しないのです。

 

ところが、時代が変わり、家庭=おとうさん+おかあさん+こども

 

という認識になり、今は『こいのぼり』=家族団らん的な感じで、

 

歌詞はそのままですが、

 

お父さんがいて、お母さんがいて、子供たちがいて、になったようです。

 

そのうち、家族団らん=お父さんがいて、お母さんがいて、猫(などペット)がいる、

 

みたいな『こいのぼり』ができるのでは思ったりします(笑)

 

 

そんな『こいのぼり』のお話をしていると、

 

空から何やら大きな声が…、

 

あんなところにチャッピ、

 

 

『イエーイ!!』

 

猫ってなんで、高いところとか、筒状のものとか、行かずにはいられないのでしょうか?

 

しかも、好奇心というか怖いもの見たさみたいなもの、すごくある。

 

そんなに腰引けるなら行かなきゃいいのに。

 

 

もー、降りられなくたって知らないよ!

 

 

 

★100回記念イベント開催中!→詳細記事こちら

   5月8日(月)正午で終了します。

   ご応募お待ちしております。