遂にはじまりました、第4弾!
うちの子を描く企画、勝手にシリーズ化し、
本当に続くのか?いや、続けられるのか?
不安でした。
その月にあうモチーフで、チャッピ(うちの子)らしさをだし、
飾りたくなるような、それでいて難しくないデザイン(←これ一番大事だわ~)。
もともと『ウサギとカメ』なら胸を張って言える、ウサギタイプの私。
暢気に構えて最後猛ダッシュ。
当然今回も。
なのに第4弾って我ながら驚きです。
来月こそは!と思うけど、
きっと4月の終わりごろお尻を叩いていることと思います。
さて、第4弾は…
季節柄、もう、さんざんやったのに、
桜です。
やはり4月といったら、桜を外すわけにはいかず、
またまた桜で失礼します。
なので、桜の話を少し。
桜を見るとき、どこを見ますか?
もちろん、花ですが、意外と枝(樹皮)も面白いんですよ。
木いうと茶色のイメージですが、赤っぽいところがあったり。
また、磨くと光沢が出るので加工品にもよく使われています。
例えば、テーブルやいす、よく目にするのはお盆や茶筒でしょうか?
最近は木材としてしっかりしているのでフローリングに使われたりもしているようです。
また、さくらのチップでスモークすると美味しい燻製ができたり、
解毒作用もあるため、咳止めや湿疹、蕁麻疹など
漢方の生薬の一つとしても使われており、
食用としても大活躍です!
利用価値の高い樹木ですね。
これからお花見に行かれる方、こんな頑張っている幹や枝たちにも
ぜひ関心を寄せてください。
彼らも頑張っていますよ~。
次回はお花見のお供のご紹介。
お楽しみに!!