花も団子も | ねことアートと彩ある暮らし

ねことアートと彩ある暮らし

猫を愛で 好きなものに囲まれて
今日を愉しむ絵描きのブログ

今週はお天気に恵まれるらしいですね。

 

やっと桜がほころんでくるのでは?

 

花見というと、よく『花より団子』という言葉を耳にしますが、

 

わたしは『花も団子も』です。

 

キレイなものは見たい、けど、美味しい物も食べたい。

 

まあ、単なる欲張りともいいます。

 

さて、今回のモチーフは?

 

この感じからすると、団子じゃないの?とお思いでしょうが、

 

全くその通りでございます。

 

しかし、以前お花見団子(三色団子)は載せてしまったので、今回は違うものを。

 

お花見団子ならピンク・白・緑の三色で一串に3玉付いているのですが

 

それ以外の串団子っていくつ串に刺さっているのだろうと思いまして、

 

例によって調べてみました!

 

昔々は一串に5玉だったようです。

 

それも、1玉1文で一串5文。

 

この1文とは、今の貨幣価値でいうと15円~30円位のようです。

 

つまり5玉刺さった串団子だと80円~150円位?

 

ところがある時4文銭が発行され、

 

それに伴い、江戸では一串4玉になったとされています。

 

このころからワンコインという感覚があったんですね。

 

そして一串4玉の串団子が主流となるも、

 

ある時『だんご3兄弟』なる歌が流行り、一串3玉の串団子が登場!

 

それも時代の流れで薄れ、今はまた一串4玉に戻ってきているようです。

 

ということで、4玉刺さった串団子、

 

 

みたらしバージョンです。

 

ちなみにこのみたらし団子、京都左京区下鴨の下鴨神社が行う

 

『御手洗祭』が語源とされる(通説)ため、漢字では御手洗団子と書くようですよ。

 

さー、花があり、団子があり、後は主役待つのみとなりました。

 

うちの子チャッピの準備はどうでしょう?

 

靴履いて、帽子被って、リュック背負って、

 

まだか、まだか、と出番を待っている。

 

かも、しれません。

 

それでは、主役のお出まし、お楽しみに~♪