コーギー「クエル」の成長日記 -2ページ目

コーギー「クエル」の成長日記

ウェルシュ・コーギー・ペンブローグの男の子「クエル」の成長記録のブログです。

こんにちは😃
 
いよいよ令和元年も終わりますね。
 
 
さて、昨晩早々に撃沈したクエル家
夜明け頃河口湖畔へ行きました。
 
 
気温はマイナス3度
 
 
少しずつ朝陽に染まる富士山を見ました。
ギャラリーも数十人いましたよ。
 
 
クエルさんは霜柱食べに夢中💦
土まで一緒に食べちゃった〜えーん
 
 
さて、モンターニャに戻って、朝ごはんです。
 
 
とってもボリュームがあって美味しかったです💖
(クエルさんはここでもワンワン💦)
お騒がせしました…😭
 
チェックアウトの時、モンターニャのオーナーにうわさの
「ひみつの広場」の行き方を聞いて
 
 
ついに来ましたよ❣️
こんなところにこんなふうにあるんですね〜
 
駐車場から見た富士山です🗻
 
富士山をぐるっとまわって本栖湖まで来ました。
樹海の向こうが本栖湖
南アルプスも見えます目
 
 
モデルさんもそろそろ真顔真顔
 
 
道の駅ではソフトクリームの看板の前でコギスト💦
 
 
寒いのでソフトクリームは来なかったね😊
 
 
 
八代ふるさと公園の古墳の上を走るクエルさん。
一応お墓だよね💦
草スキーをする親子もいましたよ(お墓だよね。。。)
 
キレイな公園でしたニコニコ
すぐ近くにリニアモーターカーが走るようで
 
 
公園のすぐ裏手が展望台です。
 
 
モンターニャさんは実は4年前に泊まるはずでした。
ところがクエルさん、泊まる日の数日前に謎の感染症になり
泣く泣く諦めたのです。その時のブログがこちら
大人になって、ほとんど病気することもなくなりました(ストルバイトも今は落ち着いています)
ただし、最近特に落ち着きがありませんショボーン
飼い主も落ち着かないしね。。。
もう少しゆったり生活したいね。
 
 
今年のブログはこれでおしまいです。
お越しくださった皆さま、ありがとうございました。
 
来年はもう少しアップできるように頑張ります❗️
 
 
 

来年は落ち着きのある大人のコーギーになれるよう

応援のクリックお願いします!
にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。
 
こんにちは😃
 
とってもご無沙汰です。
来ていただいた方、ありがとうございます😊
 
さて、12月28日はクエルさんのお誕生日🎂
今年は年末年始休みになったので、
遠出することにしました車
 
 
 
まずはスタッドレスタイヤに履き替えです💦
このために明け方クエルパパ実家のある千葉県へ行きました。
 
 
クエルさんのウェアを見ていて気づいたのですが、querの文字がありました。
 
 
わかりますか?
名前の由来とは全然違うんですけどねウインク
 
タイヤを履き替えたので西に向かいます。
すでにお昼だよ〜💦
 
陽が傾いて来た頃、富士山が見えてきました。
 
 
到着したのは
 
雪がまだ残っているドッグラン
 
 
のある
 
やっと来ることができました爆笑
 
 
クエルさん、康太君ママさんに作っていただいた
暖かニットのウェアに着替えました😊
 
こちらは飼い主のうまうまラブ
 
 
噂に違わずとっても美味しかったです💖
 
そして、灯りが消されて
 
 
お待ちかねバースデーケーキの登場🎂
クエルそっくり〜びっくり
 
 
クエルさん、マロまもママさんからいただいた蝶ネクタイを付けさせていただきましたおねがい
 
 
ジャガイモ大好きクエルさん、
手前に落ちているマズル部分も
すごい勢いであっちゅーまに完食です💦
 
 
お隣り席のカノンちゃんのケーキまで食い尽くす有様ガーン
(カノンちゃん、つついただけで食べなかったのでいただいてしまいました)
 
そして、看板犬のこたつ君登場
 
マルガリータになって、ずいぶんスッキリ。
右が12月24日お誕生日のカノンちゃん
左が12月29日お誕生日のくうちゃん、
この翌日は兄弟会ということでした。
 
クエルさん、ディナー中ずっと落ち着かず
ワンワンうるさくてすみませんでした😭
 
ディナーのあと、お散歩に連れ出してスッキリさせてお部屋に戻りました。
 
 
AJCで買い損ねて、あとから購入した
パセりん家のロンパースを着てくつろぎモードに。
 

お家で試着したときから、気持ちいいのか
すぐに寝ちゃうクエルさん。
 
このあと、パパと共に爆睡でぐぅぐぅ
バーに行くこともなく7歳の夜は終わりました。

 

 
 
4年越しのモンターニャにやっと来れたクエルさんに
応援のクリックお願いします!
にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。
 
いよいよ最終日の朝です晴れ
 
小谷村の先輩宅を後にし、148号線を南下
当初予定していた道の駅白馬はすでに駐車場が満杯でしたびっくり
なのでそのさきの道の駅小谷で車中泊。
 
*ここは道の駅から少し走ったところです。
 
道の駅小谷は寒くて、朝ごはんも調達してなくてどうしようかと思ってたら
朝6時から立ち食いそばの屋台が開いていました爆  笑
季節の山菜天ぷらは売り切れで(出遅れたあせる)山菜そばをいただきました。
あったかくて美味しかった〜ラブラブ
お店も大繁盛でしたよニコニコ
 
さて、出発です車
姫川にも鯉のぼりが泳いでました。
 
 
 
姫川源流自然探勝園にきました。
 
 
湿地帯は遊歩道があって、ぐるっと歩くことができます。
 
 
この後悲劇が滝汗
 
クエルさん、この沼に落ちましたよガーン
しかも2度ゲッソリ
 
浅い湿地で良かったけど、ドロドロになりましたよショボーン
 
ドロドロのクエルさんを連れて川に向かいましたえーん
 
途中いろんな花が咲いていて綺麗だったわ〜(クエルパパ撮影)
 
水芭蕉の咲いている辺りでクエルさんの泥を落としましたあせる
 
きれいになったクエルさんと桜を見ながら歩きます。
 
 
 
クエルパパが望遠で撮った山シリーズ
 
 
 
 
 
残雪がいろんな形に見えるそうですが、よくわからずあせる
 
お昼です。
道の駅安曇野松川に寄った時にあったチラシをみてきてみました。
農家の方が始めたそば処「こうや」
 
 
山菜の天ぷらともりそばをいただきました。
とっても美味しかったですニコニコ(朝、山菜天ぷら食べなくて良かった〜)
 
初日、雨でなにも見えなかったリベンジで美ヶ原高原に行きました。
 
2000m級の高原にある道の駅。美術館もあります。
 
 
徒歩で牛伏山に登れます。
 
 
残念ながら牛さんはいませんね〜牛
 
夕方近くでしたが槍ヶ岳が見えましたよ目
 
 
さて、そろそろ帰りますか。
 
長野県といえば外せません。
主婦のテーマパーク「ツルヤ」です。
最寄りの立科店に寄りましたニコニコ
 
ジャムとかコーヒーとかドライフルーツとか混ぜご飯の素とかお買い上げ〜音譜
 
日もとっぷり暮れたので、長野を離れる前に立ち寄り湯へ温泉
さっぱりした後、最後のディナーは焼肉焼肉
蓼科牛の「いっとう」
ラストオーダー30分前に入店あせる
よく見ると、シイタケに「牛」の字が爆  笑
 
オーナーのご両親が育てた牛を息子が一頭飼いしてるので「いっとう」
コシヒカリで育った蓼科牛は美味しかった〜ラブラブ
満足して長野を後にしました。
 
この後高速のPAで仮眠をとり、日付が変わった夜中に帰宅しました。
今回も「能登に行こう!」から始まり、車中泊の場所も全て予定外のところとなりました。
自由度が高いのが車中泊のいいところですねニコニコ
次はどこに行こうかなウインク
 
 
沼に降りたのは暑かったからだもん!
のクエルさんに応援のクリックお願いします!
 
にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。
 
5月2日の続きです。
 
能登半島最先端の道の駅「狼煙」から
能登半島最先端の岬、金剛岬に行きました。
 
眼下にあるのは有名な「ランプの宿」
宿へは駐車場から送迎車が出ています。
一度は泊まってみたい宿ですよね〜
 
能登半島を海沿いに走ります車
道の駅すずなりも「珠洲駅」だったところですね。
 
見附島にきました。
 
引き潮の時間には島まで歩いて行けます。
恋路海岸からこの見附島までを「縁結び〜ち」と呼ぶそうですドキドキ
 
ここからは内陸に進路を移します。
 
 
道の駅だということで、空港にも行ってみました。
 
 
流石に空港、観光資料には事欠きません。
パネルでも能登丼を激推ししてましたラブ
 
パネルを見ながらお昼ご飯のお店をセレクト
 
空港からも割と近い穴水町の「お食事寿司高尾」の能登海鮮丼です。
 
新鮮なネタが11種類乗ってます。
こちらは¥2,700とお値段は張りますが、食べる価値ありですラブラブラブラブ
 
ネタが1切れずつで、丼も小さなミニサイズもあります。¥1,600
 
これでも十分満足できますニコニコ
もう、前日やっと食べられた海鮮丼とは大違い!(ちなみに昨日のも¥1,600しましたよ)
 
県道沿いにあって、近所のお年寄りがふらっときたりしてるような気軽なお店です。
ちなみに能登丼を食べると、輪島塗のお箸がお土産でもらえます。
 
大満足したところで、一気に西側に向かいます。
羽咋(はくい)市にきました。
 
道の駅のと千里浜はすごい人ポーン
駐車場もなんとか停められました汗
 
砂像でも有名な千里浜、こんな砂像もありました。
 
真顔です真顔
 
能登シシも推してました。(隣でシシカレー売ってました)
 
 
千里浜なぎさドライブウェイを走ります車
砂浜ですが、道路です。
 
 
砂浜が走れるなんて、ものすごい細かい砂なんですね。
砂煙も上がりません台風
 
波が苦手なクエルさんも、ここなら平気ですニコニコ
 
ここからはまたしばらく移動が続きます。
後ろでおとなしくしていると思っていたクエルさん
なにやらバリバリと音が。。。
ガーン
能登丼を食べたお店でもらった輪島塗のお箸が滝汗
 
移動が続いて退屈だったようですショボーン
 
 
石川県→富山県ときて
新潟県に入りました。
クエルさんのガス抜きもします。
 
糸魚川から南下します。
 
姫川渓谷から小谷村に入ります。長野県です。
 
小谷村在住のクエルパパの先輩を訪ねました。
 
つい最近O.B.S.(公益財団法人日本アウトワード・バウンド協会:冒険教育機関)をリタイアされたとのこと。
ここは小学校だったところを改築し、OBSの長野校として使われています。
 
 
 
この建物の裏側が「塩の道」です。
昔、糸魚川から松本まで塩や海産物を運んだことで「塩の道」と呼ばれています。
ここ小谷村の大網地区は「塩の道」の宿場町でした。
 
先輩のお宅のリビングからは
 
日本百名山の一つ雨飾山がど〜んと見えます目
 
薪ストーブもステキですねおねがい
 
 
ここで晩御飯をご馳走になり、色々お話ししていたら
あっという間に夜になってしまいました星空
 
続きます。
 
 
 
輪島塗のお箸は使い物になりません(^◇^;)
 
にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。
 
5月2日の朝です。
ようやく晴れましたよ晴れ
 
 
朝日に照らされる千枚田
日が昇ると田んぼが輝きだします。
 
 
田んぼの周りは散策できるようになっています。
 
 
 
 
さて、朝んぽですよ。
 
 
 
一部はオーナー制度になっていて、有名人の田んぼもあります。
 
 
NHKの朝ドラ「まれ」の出演者のもありますね。
 
 
クエルさんも大喜びのステキな朝んぽコースでしたニコニコ
 
千枚田から能登半島の先端に向かいます。
 
 
海に落ちる滝は初めて見ました目
 
揚げ浜塩田のエリアに来ました。
ここでは塩作りの体験もできるそうです。
芋が美味しいらしいのですが、まだ開いてなくて食べられず笑い泣き
 
美しい海岸線を見ながら走っていると車
 
 
川の上に鯉のぼりがたくさん泳いでいました目
 
翌日の5月3日から「大谷川鯉のぼりフェスティバル」が行われるようでした。
 
翌日にはたくさんの人が訪れるんでしょうね。
 
椿展望台です。
眼下にヤブ椿が広がっています。
クエルさん、朝日が眩しいね。
 
道の駅狼煙(のろし)です。
ここから道路を挟んだところに禄剛崎灯台へ登る道があります。
 
灯台のあるエリアは公園のようになっています。
 
日本全国いろんなところで「中心」と叫ばれているようですが、
国土地理院が定めた日本の重心は、日本海の富山県沖。
そこから一番近い陸地が禄剛崎ということらしいです。
 
とりあえず、能登半島最先端です。
 
明治16年にできたんですね〜
今も現役照れ
 
登ってきた道と別の道から降りてみます。
 
道の駅に戻ってきました。
 
5月2日の旅はまだまだ続きます。
 
 
3日目の旅は盛りだくさん!
 
にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。