5月2日の続きです。
能登半島最先端の道の駅「狼煙」から
能登半島最先端の岬、金剛岬に行きました。
眼下にあるのは有名な「ランプの宿」
宿へは駐車場から送迎車が出ています。
一度は泊まってみたい宿ですよね〜
能登半島を海沿いに走ります

道の駅すずなりも「珠洲駅」だったところですね。
恋路海岸からこの見附島までを「縁結び〜ち」と呼ぶそうです

ここからは内陸に進路を移します。
道の駅だということで、空港にも行ってみました。
流石に空港、観光資料には事欠きません。
パネルでも能登丼を激推ししてました

パネルを見ながらお昼ご飯のお店をセレクト
空港からも割と近い穴水町の「お食事寿司高尾」の能登海鮮丼です。
新鮮なネタが11種類乗ってます。
こちらは¥2,700とお値段は張りますが、食べる価値ありです



ネタが1切れずつで、丼も小さなミニサイズもあります。¥1,600
これでも十分満足できます

もう、前日やっと食べられた海鮮丼とは大違い!(ちなみに昨日のも¥1,600しましたよ)
県道沿いにあって、近所のお年寄りがふらっときたりしてるような気軽なお店です。
ちなみに能登丼を食べると、輪島塗のお箸がお土産でもらえます。
大満足したところで、一気に西側に向かいます。
羽咋(はくい)市にきました。
道の駅のと千里浜はすごい人

駐車場もなんとか停められました

砂像でも有名な千里浜、こんな砂像もありました。
真顔です

能登シシも推してました。(隣でシシカレー売ってました)
千里浜なぎさドライブウェイを走ります

砂浜ですが、道路です。
砂浜が走れるなんて、ものすごい細かい砂なんですね。
砂煙も上がりません
波が苦手なクエルさんも、ここなら平気です

ここからはまたしばらく移動が続きます。
後ろでおとなしくしていると思っていたクエルさん
なにやらバリバリと音が。。。

能登丼を食べたお店でもらった輪島塗のお箸が

移動が続いて退屈だったようです

石川県→富山県ときて
新潟県に入りました。
クエルさんのガス抜きもします。
糸魚川から南下します。
ここで晩御飯をご馳走になり、色々お話ししていたら
あっという間に夜になってしまいました

続きます。
輪島塗のお箸は使い物になりません(^◇^;)
にほんブログ村ランキングに参加しました。
更新の励みにしています。
更新の励みにしています。
ポチッとよろしくお願いします。