ロチオの部屋 〜認知症のオカンとワタシと、時々、MCIのオトン〜
2022年10月現在
84歳の父、79歳の母(2021年2月 要介護2→4に。そして、2022年2月~要介護5)、40代の私(未婚)の3人暮らし。姉と兄がいるが、介護の協力は絶望的…。

70歳を過ぎた頃からいろいろと物忘れが始まった母。
本人も認知症だと常々言っていましたが、例の如く病院に行くことは断固拒否。
ようやく病院に行けたのが2016年8月。この時はMCIと言われました(とはいえ、ほぼ認知症ゾーンに近かったと思われます)しかし、その後継続的に通院できず、一回限り。
そうこうしていると、2017年4月末、母は自宅内の梯子から転落し、第三腰椎破裂骨折。手術はせずになんとか骨を固め、3ヶ月ちょいの入院を経て退院。
そして、ようやく2019年12月に認知症の病院にかかることができました。アルツハイマー型認知症と進行性核上性麻痺の疑いとの診断。
我が家の母、病院嫌いの上にデイも拒否しており、なかなかの難敵であります…。←2020年12月からようやくデイに行けるようになり、2021年12月末からは系列の小規模多機能型居宅介護施設を利用していますアップ
そして、私自身は現在の職場に中途入社。フルタイム正社員で働いていましたが、現在は介護短時間勤務を取得中。仕事と介護の両立に悪戦苦闘中。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

父も2022年2月1日に軽度認知障害(MCI)と診断されました。どうにかこのゾーンに1日でも長く留まっていられるよう祈る毎日です。


そして、父は2022年10月に初めて要介護認定を受け、要介護2との結果が届きました。
またさらに介護の階段を上がろうとしているようです…。両親ダブル介護の始まりです…(^_^;)
topbanner