80歳の母(認知症で要介護5。全介助が必要 

アラフィフの私(独身。ただいま時短勤務中)
2人でボチボチ暮らしています。

[遠方に姉、同じ県内に兄がいますが、介護の協力は絶望的…、と書いていましたが、昨年の父の入院を機に姉が数ヶ月おきに来てくれるようになりました。父の死去によって兄とも連絡を取れるようになりました。とはいえワンオペですねぇ]

※ 母:2017年4月、自宅内の梯子から落下し、第三腰椎破裂骨折。進行性核上性麻痺の疑いとの診断もあり。2021年12月ごろに突然全く歩けなくなってしまい全介助が必要な状態となりました。そして長年連れ添った父は昨年亡くなりました。

『認知症介護をできる限り笑いに変える』をモットーに日々の奮闘ぶりや介護に無関係のしょうもないことなどをツラツラと書いています

昨年の夏ごろまでは「父との生活が限界」などと酷い内容のブログがほとんどでしたが、約半年の入院からの死去に伴い、父の偉大さを今更思い知った親不孝な娘です悲しい

そして自分のことを一方的に投稿するだけで、皆さまのブログになかなかご訪問できず本当に申し訳ございませんショボーンお許しを。ボチボチブログ訪問を再開したいと思いつつ、まだ当面落ち着かない日々を送りそうです…。

初めましての方もたくさんお邪魔してくださり「いいね!」を押してくださったり、私のブログをフォローしてくださったり…。本当にありがとうございますなのに、「いいね!」もフォローも何も返せなくてごめんなさい悲しい


ご無沙汰してます。うこです。

父が亡くなって100日。
なんだかいまだに実感がわきません。

父には散々ひどい言葉を投げかけてきたのに、遺影の父は優しく微笑んでくれています愛

そんな父に「ごめんね」ばかりを繰り返していますが、いつもニコニコ笑って許してくれます。

ありがとう。お父さん飛び出すハート


の後も私の気持ちは沈んだまま…。

何をするにも気が抜けたようになってしまって…。というか、何をする気にもならなくて…。「何かしないと」と思うのだけれど、体が全く動かない。喉が詰まった感じも一向に良くならない悲しい

そんでもって、3月初めに4月の異動でグループ長が変わることが分かり…。(昇進されるんです。後任はまだ分かりません。)

そんなこんなで不安のスパイラルから抜け出すこともできなくて、挙げ句の果てには【帯状疱疹】になりました不安

幸い、かなり早期に気付いて病院にかかれたことで、比較的軽い症状で済みました。(とはいえ、先週火曜から3日間休みました)

でもって、先日、3月初めに電話して予約を入れていた「心療内科」に行ってきました。

喉の詰まりは帯状疱疹になって休んだ3日間で多少マシになったんですけどね。

家の近くで病院を探していたのですが、今は初診を受け付けていないと断られ、車で20分ほどのところにある病院を予約しました。

とりあえず、今の自分の症状についてどのように対応したらいいのか、心の持ち方をどのようにすれば楽になるのかアドバイスがいただけたらなぁと思って。

結果、【燃え尽き症候群】とのことで、父の死を引き金に、今まで向き合ってこなかった(あえて避けてきた)悩みが顕在化してしまった状態だそうです。

今まで向き合ってこなかった悩みというのは仕事に関することで、具体的には書けないのですが、1月末からつい先日まで「このままでいいのかな。もう辞めようかな」と思うほど追い詰められていました。

今の私の状況について上手に書けないので、先生がおっしゃってくださった例えを書こうと思います。

行きたい大学があって、その大学に入れる学力も財力も備えている。だけれども、自分の思っている学部じゃない学部を受けさせられて、合格した。周りはみんな「良かったやん」というけれど、何か違うと感じて悩んでいる状態。

でもって、「何か違う」という悩みを相談できない状態。相談したところで「良かったやん」と言われるのが分かっているから。

自分の中で納得できていないからそれがストレスとなって喉の詰まりという症状となって現れているんだと。身体は正直ですね。

まぁ、伝わらないと思いますが、今の私の状況です。

とりあえず、「4月になったら体制が変わるし、それまでは漢方薬を飲んだりできるだけ休養を取ったりしながら症状を緩和させながらボチボチやりましょう」と言われました。

辞めるのもヨシ、今の職場で続けられるのならそれもヨシ、異動を願い出るのも一つ。だから今慌てて答えを出さなくてもいいのではないかとも。

上司の入れ替わりでどうなるのかはわからないしね。

そんなこんなで、私はかなり不安定な状態です。

皆さまもどうか意識して睡眠時間を長めに確保したり、自分なりにリラックスできる時間を少しでも確保して、自分を大切になさってくださいね。

先生が【ねばならない】から離れなさいとおっしゃっていました。分かっているんだけど、ついつい【ねばならない】の鎧を纏ってしまうんですよねもやもや